無線LAN−中継機 WHR-G301N

昨年SONYのPS3を購入しています。TVの場所が家の端っこに位置していますので、無線LANで繋いでいますが、状態が悪くすぐに切れていました。そこで一昨年買い換えたバッファローのWZR2-G300Nの電波を中継してして全体をカバーすることを考えました。

結論としてWZR2-G300Nを買い替えて、同じバッファローのWHR-G301Nを2台使うことにより簡単に工場と自宅全体をカバーできることが解りましたので購入して早速試してみました。

工場と自宅は別棟でルーターは30m離れています。

メインのルーターは以前事務所で使ったいました部屋にありますので、現在の事務所まで30mのLANケーブルで繋いでいます。事務所の2台はwinXPで すがケーブルなので設定はしないで繋がります。回線はフレッツADSL20Mbpsですが、隣がNTT交換局なので回線速度はTESTでは18Mbps位 出ていました。

今回の回線速度はTESTで230Mbpsと表示されて驚きましたがADSL20Mbpsの最高レベルは行っているようです。棟続きの父親の部屋は無線 LANでつながっていますが50Mbps以上は出ています。XP機では付属ソフト(クライアントマネージャー)とAOSSで繋がりました。VISTA機は 認識してAOSSボタンを押すだけです。

問題はWHR-G301Nを中継機として使うための設定です。説明書ではAOSSボタンを押すだけと描いてありますが数度やってもうまくいきませんでした。説明書を再度読み返すと設定スイッチをOFFにしなければいけないことが解り問題解決です。

自宅のPS3とMACは無線LANの回線を中継器のIDで選択してKEYを書き込むだけで全てが50Mbpsくらいのスピードで繋がりました。

無線LANルーターの進歩は目をみはるものがあります。その速度と決定の簡便さは3,4年前と比べ様がありません。

無線LANルーターの買い替えは少ない投資でインターネット環境が激変します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください