本日は環境美化作業と避難訓練に参加しました。

本日は町内行事の秋の環境美化作業と今年はじめて行う避難訓練に参加しました。環境美化作業と言いましてもゴミ拾いです、30分もあれば済みます。そこでせっかく皆んな集合するので避難訓練をやってみようということになりました。昨年は千代島でも筑後川の支流の陣屋川が溢れ出し不安な思いをしています。

久留米市に相談したところ防災用具を揃えるための補助金があるらしいのでそれを活用してメガホン、看板、誘導灯、ヘルメット、蓄光ロープ、ジャンパーを購入して準備をしていました。

IMG_0564

 

まずは8時に集合して環境美化作業です。

 

IMG_0571

 

再度集合して避難訓練の準備です、隣組長はヘルメットと蛍光で名入れをした揃いのジャンパーです。蓄光ロープ、誘導灯も携えています。

 

IMG_0574

 

久留米市役所の方から2名説明・指導に来てもらっています。

 

IMG_0578

 

蓄光ロープの使い方の説明です、子供の頃の電車ごっこの要領です。

 

IMG_0586

 

各隣組がロープを携えて移動しています、直ぐ左手の木々の向こうが避難場所の中学校です。

 

IMG_0567

 

今回作った看板です、集合場所と避難場所に設置します。

 

IMG_0587

 

正門から中庭を抜けて武道場に行きます。

 

IMG_0594

 

避難場所は武道場の2階の柔道場でした、皆さんお茶を手渡されて休憩中です。

 

IMG_0595

 

その後久留米市役所からの注意点、質疑応答がありました。久留米でも地域ごとの避難訓練はまだ数箇所しかやっていないそうです。千代島区には118戸ありますが今回の訓練への参加は80名ほどでした。実際に災害が起こると子供と高齢者が多数参加しなければいけません。訓練によってある程度イメージを作ることは重要な事です。

いざという時には今回のことを役に立てねばいけません。

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください