ラピットタグの電源投入

昨日よりアメリカから来たラピットタグのセットをやっています。日本で初めて動かすわけですが、何しろ相手はアバウト、メールを打ってもレスポンスが悪く返事がなかなか帰ってきません。

とにかく動くか動かないかの判断からしなければいけません。まず、電源ですがアメリカの業務用ということで220ボルトの3相であろうと読んでいました。日本は普通200ボルト3相ですが少しパワーは落ちるようですが問題なく動くであろうと推測していました。しかし電源コードは3本で白、黒、緑です、念のため電源を追ってみましたらやはり緑はアースです。220ボルト単相のアメリカの家庭用の電源仕様という判断です。それなら200ボルト3相の黒、白2本を使うことにします。

エアーも引っ張らねばいけません、細かい動きはエアーによる動作です。エアーの引き込みは6mmのチューブが出ています。当社でも編み機はエアーを使う部分がありますが太いゴムホースで繋いでいます。プラチューブを引っ張るのは初めてです、ジョイント部分が全然違うので戸惑います。3,4箇所繋ぎ直しました。

色々模索しながら、ホームセンターを5,6回往復してどうにか繋げてみました。まずはコンプレッサーの電源投入です。あちこちからエアーが漏れてます。ホースバンドを締め直し今度はどうにか良いようです。

いよいよ本体の電源投入です。緑に3相の線をつないでいたらエライ事になります。神にも祈る気持ちで電源投入(電源関係の説明はマニュアルには一切出てきません)どうにかモニターに明かりが灯りました。

IMG_0091

各部の動作確認まで本日は終えて終了です。

追加

これはシルクプリントなので製版をしなければいけません。通常の製版は手間がかかりますのでデジタル製版機なるものを既に購入しています。

IMG_0661

これもTシャツ用なので手袋などの小物でやるときには治具などの工夫が必要になります。

来年への課題をたくさん残して今年は終わろうとしています。

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください