本日は朝から phantom 2を飛ばしに行きました、と言っても大体週末は練習しています。昨年11月からですから半年になりますが、総理官邸へ同じphantom 2が墜落して、飛ばすのにも肩身の狭い思いがしてます。筑後川流域に住んでいますので人が居ない所、午前の早い時間を選んで行っています。
飛ばすの自体は制御装置の発達で簡単に飛ばせますが、それをコントロールしようと思えば相当練習しなければいけません。車の運転と同じで感覚的に前後左右上下と3次元的に操作しなければいけませんので難しいです。
それと100m以上離れると、向こうへ行っているのか、こちらへ来ているのかしばらく飛ぶのを確認してからでないと、判断できなくなります。ましてモニターで映像を確認しながらなど、忙しくて初めはパニクってしまいました。
私もどうにか前進しながら右旋回、左旋回くらいはスムーズにできるようになりました。1回の飛行時間の電池が13分くらいしか持ちません、電池は2個ありますが1ヶ月でも2時間位の練習を5ヶ月位で10時間位の飛行時間です。
車に一式積み込んで出発です。
取り敢えず手帳も持っています、ラジコン保険が付いています。
1億円の保証だそうですが?
テイクオフです、赤いランプの方が前で緑のランプが後ろです。緑が点滅しているときはGPSを拾っていますので位置を認識できていますので安心できます。
胴体の後部にLEDが4個並んでいますが今は左の1個しか点いていませんので本日は電気が無くなって終了です。
梅雨の合間なので筑後川の水かさもだいぶ増えています。