MOTO GUZZI V7 Racer & DUCATI Sport Classic 1000

DUCATIがやってきて雨が降ったりし、きっかけがなく2台で写真をまだ撮っていませんでしたので朝から息子と江川ダムまで行って来ました。

IMG_0404

江川ダムはゲリラ豪雨とは関係なく益々貯水量は減ってきています。

IMG_0405

MOTO GUZZIとDUCATIを並べてみました。

IMG_0400

カテゴリーとしてはカフェレーサーという同じ部類に入りますがテイストは全く違います。跨ってみますとMOTO GUZZIはネイキッドバイクとそれほど変わらないポジションですが、DUCATIは本当に前傾がきつくメーターの正前に顔が来てしまいます。

IMG_0399

シートの位置もかなり高く座るところが小さいのでそこで固定させられてしまいます。

IMG_0408

正面から撮ったのですがハンドルの高さが違い過ぎます。ネイキッドバイクに比べたらMOTO GUZZIも結構ハンドルが低い印象ですがDUCATIは比べ物にならないくらい低い位置にハンドルが付いています。

帰り道少しDUCATIに乗りましたがMOTO GUZZIのスラロームでの面白さに比べて緊張感があります。気合を入れて曲がらねばいけません、前オーナーがダンパーを付けているのもあるのでしょう。直線での加速感はギヤチェンジの快適性はDUCATIの方が数段上です。

DUCATIも乗りやすいように少しづつ改良を加えて行くのでしょう。

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

 

阿蘇青少年交流の家へ行って来ました

昨日は阿蘇へ行って来ました、母校明善ラグビー部が合宿をしていますので応援に駆けつけました。

阿蘇青少年交流の家は阿蘇のの噴火口の北東に位置しています。本日は愛車ストリームで行くことにします、阿蘇はほぼ夕立が降りますので。目的地までは2通りのルートがあります、久留米から高速道で熊本ICで阿蘇を周って行くルートと下道を日田市、小国市、大観峰を通って行くルートです。どちらも100kmくらいになりますが高速道で行くと観光地が多くて渋滞に巻き込まれます。我が家からはいつも日田市経由で行きます。

IMG_0388

大観峰に着きました。右のほうが阿蘇の外輪山です。

IMG_0390

結構なスラロームの連続です。

IMG_0391

着きましたここが阿蘇青少年交流の家です。国立なので格安料金で利用できます。主に団体の合宿が利用しています。

利用料  1泊 800円(シーツクリーニング・200円)

朝食・400円  昼食・500円  夕食・700円

IMG_0392

IMG_0394

今回の合宿は福岡県の4校が集まりました。明善高校・福岡高校・小倉高校・柏陵高校ですべて県立の進学校です。福岡高校・小倉高校はラグビー強豪校揃いの福岡県の中でベスト4に入っています。

1日に30分ごとにチームが入れ替わり各チームが4本のゲームをこなしていきます。第一試合は明善と小倉ですが相手はさすがにまとまっています、明善は良いところなく完敗でした。第二試合は福岡、小倉の激突です、一進一退ですが福岡のほうが優勢でしたこの2チームは勝ったり負けたりしていくのでしょう。指導方針も対照的です、練習試合ですので自由とは言え福岡は6人ほどのコーチからワンプレーごとに激が飛びます。小倉の方はチーム全体が流れがわかっていてアイコンタクトで流れるようなプレーをしています。

IMG_0395

その後は雷雨のため中断が多くて最後は中止となりました。やはりバイクで来なくて正解でした。

やはり試合に勝つためにはゲームの流れを全員がよく考えてゲームメーカーがそれをまとめて初めて勝つことができます。チームがバラバラの行動をとったのでは勝てません。今の明善のチームではセットしたときは声掛けあってポジショニングしますが、一旦ボールが動き出すと全員がボールウォッチャーになり目の前のプレーだけになります、周りの選手が見ているだけではなく次のプレーの指示をしないといけません。名スタンドオフの松尾雄治は「僕は高校の時からスタンドの上から試合を見ているもう一人の自分が居た」と言っていました。彼は高校生の体が動く時からゲームを読む天才だったのでしょう。私みたいな凡人は30才過ぎて自分が動けなくなって初めてゲームが読めるようになって来ました。高校生でもゲームの流れを予測する学習すれば出来ると思います。

「俺があと10年若かったらな〜」と凡人は今の知識でもう一度若い肉体が欲しいと嘆きます。

若いスポーツマンは肉体だけではなく如何に流れを読むかが重要です。

 

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

DYSON リビングファンを購入しました。

先週ダイソンより「ダイソン扇風機50%OFFのお知らせ」というメールが届きました。5月にハンディ掃除機を買ってはいますが、ダイソンの扇風機お高くて手がでないので購入の意志はありませんでしたが、半額となると試してみようと思って来ました。楽天などでも20%OFFくらいでしか売っていません、ダイソンの販売戦略として購入履歴のお得意様に対して強力な囲い込みの販売をしているのでしょう。

早速注文しましたが到着まで1週間かかっています。

IMG_0375

どの機種にするか考えましたがテーブルファンでは小さ過ぎますし、フロアファンでは大きすぎますので縦長のリビングファンにしました。それにしても54,000円ではとても買える。価格ではありません。

ラップに包まれてこのままの状態でやって来ました。

IMG_0377

開封しました、足の部分、胴の部分、空気が噴出す部分(羽根ではありません)、リモコン、説明書が入っています。

IMG_0381

早速電源の投入です。

ファンが無いのに本当に風が吹いてきます。風量の調整はかなり細かく出来ます最小ですとそよ風みたいですが、最大にするとかなり強烈な風が来ます。しかも直線的に吹いてきます、それにしても不思議ですどこから風が出てくるのでしょうか。本体の胴の部分で螺旋状のスクリューが廻り上へ吹き上げているようです。

IMG_0387のコピー

吹き出し口は全体に1mmくらい隙間が開いている部分のようです。こんな狭い隙間からの風が増幅されて強力になるのだそうです。

扇風機としては満足度は高いのでしょうが54,000円払えるかという疑問は残りました。

 

 

軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

イヤ~ 暑いですね・・・

本日の久留米市の最高気温34.1度だそうです。全国的にみればまだまだ「そんなに暑くはないでしょう」と言われるかもしれませんが、昨日まで3,4日雨が続いて涼しかったからでしょうか一段と暑く感じます。久留米の花火大会は例年8月5日に行われますが今年は8月4日の雨の影響で本日8月7日に延期となっております。東京の隅田川花火大会はゲリラ豪雨のため中止になったそうですが、久留米は本日晴れているので花火大会は実施されることでしょう。

中国の提携工場に「日本は35度位で暑くてやってられない」と連絡したところ中国のほうが「もっと暑くて41度位で死にそうだ」と言って来ました。天気予報によれば現在中国大陸に張り出している高気圧が今から日本に向かうらしいですので本格的な暑さは今からだそうです。

そういえば一昨年くらいまでは夏の暑い時期になれば中国の工場は電力不足で生産が間に合わないと騒いでいましたが、今は電力不足で生産が遅れることはなくなったようです。それはインフラが整備されたのでしょうか、それとも過剰設備と注文の減少とで工場の稼働率が悪くなってきているのでしょうか。中国の経済状態も好調とはいえないようです。

ところで日経平均株価が本日576円下げています。参議院選挙で与党大勝で経済も安定するのではなかったのでしょうか。株価が下がれば円が買われて円高になるという現象は今も続いているようです。3,4日で500円くらい株価が動いていますが日本の投資家は上手くやっているのでしょうか、外国人投資家に破られっぱなしということは無いのでしょか。心配になりますが私にはどうしようもありません。

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

 

 

町内自治区の夏祭り

昨日は私の所属する自治区、千代島区の夏祭りがありました。今年は自治区の会計を任されておりますので必然的に朝から動きまわりました。朝8時に集合ですがまずは飲み物が足りないとのことでお茶の調達です。それが終わるとテント張り会場、会場の設営ですが水、電気をお宮の近くから引かねばいけません。ここで部隊は二手にわかれ器具を借りに行く部隊が出動します。借りるところは先週お祭りがあった北野学園でほぼ借りることができます。

昼食後にはそれぞれ担当に分かれて買い出しです。私は早飲み競争のラムネ、コーラ、アイスキャンディを買いに行きました。

屋台は焼き鳥、揚げタコ、飲み物、かき氷、ヨーヨー、子供屋台の6店です。

IMG_0363

 

5時頃には子供たちが集まってきたので開店です。

IMG_0361

IMG_0374

 

出し物は早飲み大会が一番最初です。コーラ、ラムネ、アイスキャンディそれぞれ優勝者には商品が出ました。

IMG_0372

 

本日の演芸の出演が始まりました。警察関係のOBで集まって創られている「花の警友一座」さんの出し物で賑やかです。

最後はお持ちかね恒例ビンゴゲームで締めくくられました。

雨が心配でしたがどうにか一日中持ってくれまして無事終了しました。

 

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

 

 

DUCATI Sport Classic 1000

以前お話していたDUCATI Sport Classic 1000がやって来ました。このバイクはバイク復活のきっかけになったバイクです。3年前「トロン・レガシー」と言う映画で主人公が乗っていたバイクです。

tron1_thumb

トロン本編の映画で乗っている未来のバイクはかなりきついポジションです。

img_854662_22829259_4

これが映画に登場する実物のバイクです。モデルとしてはピボストと言って2人乗りにも適応できるタイプです。我が家にやってきたバイクの色は他にレッド、イエローがありますがイエローになりました。最終生産が2007年で終了していますので選択の余地が殆どありません。

IMG_0355

IMG_0358

早速乗ってみましたが噂通り前傾がきついポジションになります。クラッチのミートが難しいバイクです。一発目はエンストしてしまいました。ドカドカと言う音ではなくシャカシャカという結構高回転で走るバイクのようです。加速はモトグッチと違いかなり速いです、6速までありますのでギヤチェンジが忙しいです。

しかし私のような肩痛、腰痛持ちには厳しいようです。10分乗っていましたがすでに痛くなりました。息子のように180cm位あると足着きも踵までベッタリ着きます。

ちょっとだけ乗っけてもらうことにします。

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

夏祭り

土曜日は近所の北野学園と言う身体障害者の施設が毎年行なっている夏祭りへ参加して来ました。学園内の運動場いっぱいに人があふれていました。午後2時頃には久留米地区はゲリラ豪雨に見舞われていて夜は延期になるかも、と思っていましたがどうにか持ちこたえました。

IMG_0352

北野町内の太鼓グループの演奏です。和太鼓の音は響きが良くていいですね。

学園生の演芸、早飲み大会、早食い大会、腕相撲大会などで盛り上がります。

さて最後はビンゴ大会です。私も1枚もらっています。500人参加で50人くらいが景品を貰えるのでしょうか。私も縦1列リーチになりましたが最後までビンゴならずでした。

残念でした。

 

 

軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

 
 

本日も朝一で寺川ダムへ行って来ました。

本日も朝6時起きです。天気は曇り空ですがヤフー天気予報で見ると雨雲はまだありません。先週行った江川ダムの近くに寺川ダムというのがあり、そのダムもこんな所にダムを造るのかと思われるくらい満水になったことがないようです。このダムも30分以内で到着します。

IMG_0351

やはりここも満水から程遠い状態でした。

昨年は大雨でしたが今年は雨が少なくこの先断水が心配です。

と言っても久留米市内は断水したことはありません。

2つのダムはいずれも福岡市に影響します。

 

 

軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

Chaparral Cars

前回のインディカーと同じ頃スポーツカー選手権に出てきたシャパラルという車が印象的です。巨大なウイングをハイマウントに取り付けた印象的なスタイルでした。

240px-Chaparral_2F_-_Mike_Spence_-_1967

これがシャパラル2Fという1967年のモデルです。

この後にソニーのプレイステーションで有名になったシャパラル2Jが登場することになります。

images

しかし斬新な発想でした車体全体を後部のファンで真空状態にして車体を押し下げることにより浮き上がりを無くします。40年以上前の車ですがあまりにも発展的な車はどんどん規制されて消えていきます。面白かったのにな〜と思います。

動画もありました。

 

古き良き時代でした。

 

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
 

インディアナポリス500マイルレース

私が中学生の時にTVで見て衝撃を受けたレースがあります。3,4年前にもネットで調べたのですがヒットしませんでしたその時はロータスタービンカーではないかと思っていましたが2,3日前に見たフェイスブックで思い出しました。

以下がその解説です。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/6261/turbine_cars.html
STP TURBINECAR(1967)
Pratt&Whitneyのヘリコプター用ガスタービンエンジン、ST62-6B(550ps)をバックボーンフレームの左側に搭載し、コクピットを右側に配置するという特異なレイアウト。これにファーガソンの4WDシステムが組み合わされていた。
公式予選は6位であったが、これは「三味線を引いていた」可能性が高い。なにしろ決勝では序盤から首位に立ち、圧倒的な速さで後続車をどんどん引き離していったからである。
途中から雨が降り出しレースは中断され、翌日に延期されたが、再レースでもタービンカーは相変わらずの速さで首位を独走した。
レースはそのまま終盤を迎え、最早タービンカーの勝利は誰の目にも明らかに見えた。ところが、残り3周というところで突然スローダウン、ピットに滑り込み、そのままリタイアとなった(記録上は6位)。原因はギアボックス内のボールベアリング(わずか6ドルの部品)の破損であった。

stp-paxton-front

stp-paxton-rear

運転席の横に巨大なジェットエンジンが搭載されています。そのレースを実況で見ていまして直線の速さは圧倒的でした。

カラー写真も探しました。

20100930234002

これで当時のカーレースの謎が一つ溶けました。

動画でもありました。

http://www.youtube.com/watch?v=zRr-DGO2sOw

 

後いくつかありますが後日掲載します。

 

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村