ノートパソコン(モバイルワークステーション)を購入しました。

今年もパソコンを買ってしまいました。

毎年最低でも2,3台は購入していると思いますが、今回はかなり選択に迷いましたスペックがかなり良くないといけなかったからです。仕事で3Dスキャナーの導入を目指していますが試用期間で試せるソフトをダウンロードしてみて試したのですがこれがキビキビ動きません。しかもMac対応のソフトがかなり少なく現在所有している高性能なパソコンはimacですので使用する事はできません。
このソフトの動作要件がWindows 7 x64・最低ハードウエアスペックIntel Core Quad (Core i7または i5を推奨)、8Gb RAM, NVIDIA GeForce 9000以上・ステレオサポート環境、NVidia Quadroシリーズ(3DVision Pro対応ビデオカード必須)かそれ以上と書いてあります。よく解りませんがグレードか相当上であろう事は見当がつきます。

そこでNVidia Quadroシリーズが要点ではないかと思い色々調べてみました。
今時ノートパソコンは4,5万円もだせばかなり良いのがかえるだろうと思っていましたがNVidia Quadroが搭載されているノートパソコンはかなり限定される事が解りました。Dell,Fjitsu,HP,Lenovo,Mouse Computerの5社しかありません。各パソコンのBTO(Build to Order)の販売会社は自動見積もりになっていますので仕様を色々換えながら価格を知る事ができます。

まずdellのページをからです、まあそこそこの性能で選んでいきましたがなんと30万以上になりました。Fjitsuに至っては40万円近い値段です。HP,Lenovo,Mouse Computerは性能は少しづつ性能は違うのですが20万円くらいで買う事ができそうです。

Lenovoはまず同じ価格での構成では見劣りがしましたのでここで脱落しました。

最後はHP EliteBook 8770w Mobile WorkstationとMouse ComputerのMB-P5300X-WS (クリエイターモデル)のどちらに仕様かと悩みましたがほとんど同じような価格でMouse Computerの方がメモリー(16G)、グラフィック(NVIDIA(R) Quadro(R) K3000M / 2GB )、ハードディスク(SSD128)すべて上という事で購入する事に決めました。

他の4社では同等の性能で30万円くらいになります。

1週間ほどで到着しました。やたら横長の箱です。

IMG_0117

まだフィルムは被せたままです。

IMG_0119

背面が変わっています。

IMG_0121

ゴッツイ感じがします。

あとは3Dスキャナーは息子が担当しますのでバトンタッチです。

 

 

参考までに 今回のPCの主な性能 ハードディスクは2台です。

MB-P5300X-WS (クリエイターモデル)

OS                    Windows(R) 7 Professional 64ビット ※SP1適用済み

CPU                  インテル(R) Core(TM) i7-3630QM プロセッサー (4コア/2.40GHz)

メモリ                16GB メモリ [ 4GB×4 (DDR3 SO-DIMM PC3-12800) ]

SSD (mSATA)    128GB SSD (Sandforce製 SF-2281採用)

ハードディスク    500GB 7200rpm

マザーボード       インテル(R) HM77 Express チップセット

グラフィック        NVIDIA(R) Quadro(R) K3000M / 2GB

光学ドライブ      ブルーレイコンボドライブ (DVDスーパーマルチ機能搭載)

液晶                  15.6型ワイド液晶 ( 1920×1080 / LEDバックライト /グレアパネル )

価格は199、500 円でした。

 

軍手工房.com

 

今年も花粉症が、ウイルス、スパムメールまでも襲ってきました。

2、3日前から朝起きた時に風邪気味かなと思うくらい喉が痛く鼻が詰まっていました。昨日は娘の大学院卒業の展示会が熊本県立美術館でありましたので、熊本城をうろついていました。外に1日居た事になります、本日になり目はチカチカで鼻水は止まりません、やはり今年も花粉症のお出ましのようです。今年は中国からの環境汚染物質PM2.5も遣ってきています。症状がひどくならなければいいのですが心配です。

IMG_0115

熊本県立美術館の入り口

このブログも最近毎日ウイルス、スパムメールが遣ってきています。コメント・リンクは承認しなければ投稿できない様になっていますので、チェックしていますがどうも出所が同じところのようです。中国の偽ブランドの広告を貼りにきています。何に反応したのでしょうか、考えてみました。これは『モトグッチV RACER』のグッチという単語のようです。やはりグッチではないと一目で分かる偽物を販売しているようなサイトでした。そこでモトグッチをMOTO GUZZIへと変更してみましたが、果たしてスパムがこなくなるのでしょうか結果はしばらく経たねばわかりません。

お隣の国とはいえ中国も困ったものです。

追記 MOTO GUZZIに変更してからスパムは来なくなりました。

 

 

軍手工房.com

輸入業者の嘆き

アベノミクスで円安が進んで10月の78円から2月の93円で約2割下がっています。私の予想としては年明けで一旦円高に戻り83円位で手当をして5%の値上げを予想していました。ところが今年になっても円安が止まらずに手持ちのドル(80円/1ドル)が底を着きそうになっています。商品在庫も3月には無くなるでしょう。

いよいよ値上げの交渉に入らなければなりません。ガソリンは毎週見直しています10週連続での値上げらしいです、タイミング的には少し遅れて値上げをしているようですからまだ当分上がっていくと思います。

2年前にも綿糸の不作続きと中国の人件費高騰のため中国の原価が3割ほど値上げになりました、その時は円高に向かっていましたので実際の値上げは2割でした。その時はこれはインフレに向かうと思っていましたがデフレが続きました。

我々の業界は原価の上げ幅がそのまま反映されるほどに価格に余裕がありません。デフレが続いたという事はまだ日本にも競走にさらされていない業界があって全体の物価が下がる要素があったのでしょうか。

今回も我々の繊維業界は値上げせざるを得ませんが、デフレが続くならばまだ輸入、販売チャンネルの変化などによって価格が下げられる業界がある事になります。

新規参入のチャンスかもしれません。勝ち残るためには生産性の向上しかありません。

 

 

軍手工房.com

MOTO GUZZI V7RACERのメッキタンクにひび割れがウッ・ウッ・ウッ・・

昨年6月に衝動買いしたバイクのガソリンタンクのメッキ塗装部分にヒビ割れが現れました。まだ購入から1年も経っていないのにと気持ちが落ち込んでしまいました。

IMG_0036

昨年購入時からガソリンキャップを開ける時にブシッと言う音がしてタンクが膨れている状態から萎んでいくのを目撃しました。当初は今時のバイクはそういう造りになっているのかなーとくらいに思っていましたが、WEBで検索をしてみましたらやはり樹脂タンクにメッキ加工をして有る様です。もっと詳しく調べていくと夏場にタンクが膨張したり縮む事でヒビ割れを起こしているタンクがあるらしいとわかりました。

昨年の秋には小さなヒビを見つけましたがまあこれくらいなら何とか修復できるだろうと思い、そのままバイク屋にはヒビが入ったよ〜と軽く言って寒くなったので放っていました。先日久しぶりに手入れをしようとしたらメッキタンクの周りに右に3本左に3本しかもメッキが捲れてきています。

IMG_0098

再塗装しなければ、とか交換しなければとか色々考えてみましが、やはり1年経っていないのでクレームでしょうと思いまたWEBで探してみましたらありました。正式にはリコールとはなっていないようですがクレームには交換で対応しているようですので先週バイク屋にクレーム申請に行ってきました。

バイク屋から再塗装をしてもやはり樹脂タンクでは再発の可能性が大きいので、クロームのメッキタンクになるらしいとの返事でした。イタリアからの取り寄せなので時間がかかるらしいですがどうにか一安心です。メッキタンクの部品価格を調べたら22万円だそうですので危ないところでした。

以前乗っていたハレーもほとんど乗らないのに金食い虫でしたが趣味ですから仕方ありませんよネ。

 

 

 

軍手工房.com

期待の九州経済効果 4兆円

昨日のNHKのクローズアップ現代

ヒッグス粒子を超えろ
~日本の巨大加速器計画~
候補地ですが日本では東北の北上山地と九州の脊振山地が候補地に挙がっている。米国、ロシアなどが誘致に動いているが、科学者の間では日本を支持する声が多いという。

設計の発表では総工費8000億円、経済効果は4兆円を超えるという。建設地には世界中から研究者が集い、新たな知の拠点となる国際都市が誕生するとのことです。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3306.html

なんとか4兆円の経済効果を地元九州福岡県・佐賀県へひっぱってきてほしいものです。

日本経済新聞からの転記です。

次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の設計書が完成したと発表した。質量の起源とされるヒッグス粒子などを詳しく調べ、宇宙の起源をはじめ現代物理学が抱える謎の解明を目指す。2015年ごろをメドに各国の合意を得て建設を始め、20年代半ば以降に完成させる計画だ。

ヒッグス粒子の正体を突き止めることなどが期待される国際リニアコライダーのイメージ図(Rey.Hori/KEK提供)
画像の拡大

ヒッグス粒子の正体を突き止めることなどが期待される国際リニアコライダーのイメージ図(Rey.Hori/KEK提供)

 ILCはヒッグス粒子とみられる新粒子を発見した欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器「LHC」に続く大型計画。建設期間は10年で、費用は来年1月にも決定する。

 地下のトンネルに全長約31キロメートルの直線状の加速器を建設する。電子と、プラスの電気を帯びた陽電子をほぼ光の速さで正面衝突させ、宇宙誕生直後の世界を再現。衝突で生じる様々な素粒子を検出器で詳しく調べる。ヒッグス粒子のほか、宇宙を覆う謎の暗黒物質などの正体を突き止める。

 

 

軍手工房.com

大気汚染 西日本に降り注ぐ中国のスモッグ

 

先日よりニュースでも話題になっていましたが中国の車の排気ガスによる大気汚染がそうとうなところまで来ているようです。
大気汚染の原因は、排ガスなどに含まれている「PM2.5」という微粒子状の物質だそうですが、北京大学によると、PM2.5が原因の死者は、2012年に、北京・上海など4都市で、年間8,000人にのぼったとしています。北京市内の薬局では、PM2.5に有効だとされるマスクが売り切れになっているそうです。

これが中国の衛星写真だそうですが、北京の周辺は雲に覆われています。

天安門もスモッグで霞んでいます。

このスモッグが日本へと流れ着いているのでしょう。

日本も高度成長を遂げているときの大気汚染もひどいことになっていましたが排ガス規制などでどうにかスモッグは減っています。中国も早く大気汚染対策を実行してもらわないと私たち西日本に住んでいる人間にとっては大変な健康問題になってきています。

 

軍手工房.com

 

 

 

 

直木賞作家 安倍龍太郎 等伯

昨夜、母校のラグビー部OB会の会合がありましたので出かけていきました。

その時ちょっと話題になったのが先日発表になった直木賞の作家のことです。芥川賞は黒田夏子氏(75)の「abさんご」、直木賞は朝井リョウ氏(23)の「何者」お二人は受賞最年長と最年少と言うことで話題になっておりました。そして安部龍太郎氏(57)の「等伯」ですが、なんだか見たことがあるような風貌だなと思っておりましたが昨日判りました。

私の母校明善高校とは筑後川を挟んだ隣の久留米高専のラグビー部の2歳年下の後輩でした。久留米高専とは近くでもあり始終行き来がありました。OBになってからラグビー関係の会などで『本を書いている変わり種の奴がおる』と聞いてはいましたが直木賞作家になるとは思いませんでした。

昨年の直木賞の葉室 麟「蜩ノ記」が母校出身だったのに続き久留米出身の作家の連続受賞となりました。

喜ばしいことです。

最近小説は読んでいませんが、安部龍太郎氏の「等伯」読んでみようかと思います。

 

追記

本日即、本は購入しました。

久留米高専OB会よりメールが入ってきました。

OB会会員各位。
安部龍太郎氏の直木賞関連ニュース(ラグビー部関連のみ)を
下記ラグビー部HPからリンクしていますのでご覧ください。
http://apollo.cc.kurume-nct.ac.jp/STD/rugby/abe/index.html

@久留米高専

 

軍手工房.com

 

 

アドビCS2を無料開放か??

気になったニュースの転載です。livedoor ニュースサイトより

最近、Adobeのサイトから「Adobe Creative Suite 2」に含まれるソフト。具体的にはPhotoshop CS2、Illustrator CS2でアクティベーションが必要ないバージョンがダウンロード可能になっており、さらにインストールに必要なシリアル番号までも掲載されているというニュースが駆け巡った。一時期サーバーにユーザーが殺到する騒ぎになり、アクセスできない状態が続いたそうです。しかし先日正規ライセンスを所有していないユーザーがこうしたソフトをダウンロードして利用することは“ライセンス違反となり得る”ことを理解してもらいたいという発表がありました。アドビシステムズに関しては、違法な方法で同社のソフトウェアのインストールを行っているユーザーに対して、個人であっても“容赦ない”対応をすることで知しられていますので、正規ライセンスも持たずにダウンロードした人がいたとしたら要注意してくださいとのことです。

実は昨年末に正規版Adobe® Creative Suite®6 Master Collectionを購入しました。定価で334,950円です。以前は500,000円以上していたと思います。Amazonで探しても278,000円です。アカデミー版だと129,330円ですのなんとかこれくらいの価格で手に入れる方法を探してみましたらやはりありました。

方法は通信講座を受けることで学生証を発行して貰いアカデミー版を手に入れるという方法です。アドビで検索するとたくさん出てきますので、その中から選ぶと約120,000円で買えました。アドビも認めている学校らしいので安全です。

しかも申し込みの時にはてなと思ったのがWinかMacを聞いてきません。送られてきたのはWinとMacの両方はいっていました。昨日シリアル申請も無事にできこれまたシリアルがWinとMacの両方ありますダブルライセンスで登録はどうなるのかはわかりませんが得した気分になりました。

私レベルではAdobe Creative Suite 2で十分ですので正規版をこのタイミングで買って愕然としていましたが、少しほっとした気になりました。

 

軍手工房.com

年の初めに

皆様、遅ればせながらあけましておめでとうございます。

今年も4日経ってしまいました。
相変わらずのブログの更新頻度です。
29日からぐうたらしながら恒例の伝票整理です。

しかし予想以上に為替が動いています。
これくらい動くと指値も難しです。

昨年11月には80円切るくらいの円高だったのに2ヶ月で88円を超えてくる様相です。このまま素直に90円を突破するとは思えません。一度は80円前半まで戻ると思いますのでその時にあるだけの資金をドルに替えようと思います。

このまま90円に定着すれば輸入業者は大幅な赤字になってしまいます。3月にも10%くらいは値上げをしなければいけません。阿部首相のアベノミクスでいえば2%のインフレターゲットを軽くクリアーしそうどころか2桁インフレにもなりそうです。

2013年どのような変化になるのでしょうか。

 

 

ブログのアップ中に88円突破しました。

長期の休みはこういうのがあります。FXには気をつけてください。

 

 

軍手工房.com

 

 

 

 

私的な2012年

私の本年一番の出来事はバイクが復活したことでしょうか。

来年はいよいよ60歳です、肉体的に今バイクに乗らないともう一生乗らないのではとの思いがありました。
15年ほど前Harley-DavidsonのFLSTCヘリテイジ ソフテイル クラッシックに乗っていました。
あまりにもHarley-Davidsonが街中に溢れています。

そこでカフェレーサー(Cafe Racer)などが良いのではないかと探してみました。
以前より気になっていたのはDucati Sport1000でしたが既に生産されていません。
中古車も探しましたが良いものが見つかりませんでした。

そこで顔なじみのバイク屋レッドバロンの店長に相談しました。

店長の推薦はMoto Guzzi V7 RACER

なかなかGOODな感じで、気に入りましたが注文まではいきませんでした。数日して店に顔をだすとなんと展示してあるではありませんか、たぶん店長に読まれたみたいです。即購入と相成りました。

相変わらず、乗る機会は少なく1300kmしか走っていません。

面白いバイクで気に入っています。