ラグビーW杯 日本3勝の快挙

本日は早朝4時に起きましてラグビーW杯をTV観戦しました。

初戦南アフリカ戦はどれくらい食らいつけるものかと思ってビデオに撮っていましたが、ニュースで南アフリカに勝利の文字を見て慌てて朝から観戦しました。ラグビーを体験してきたものとしてレポートなどを見て善戦はするだろうと予想はしていましたが、まさか勝つとは思っていませんでした。

4戦とも見事な戦いぶりだと思いました。まずは、全員が体を張っています。本当に苦しい練習をしてきたのだと納得できるスキルを身に付けています。

私も今回考え方が変わってきました。日本のラグビーは体が小さいからダメだと言われ続けていました。今でも体格面は海外出身者に比べて劣っています。それは日本の為に戦おうという外国出身者で補えばいいという考えでいいと思いました。今後は外人とは違った面での俊敏さ、しなやかさを磨いていけばまだまだ強くなれると確信しました。

エディ・ジョーンズHCのコーチング力にも目を見張るものがあります。今回のメンバーを見事に一つにまとめていました。しかし今回で他チームへ移られるようですので真に残念です。

ラグビー日本代表本当によくやりました、4戦3勝おめでとうございます。

ラグビーの将来を明るいものにしてくれてありがとうございます。

TESLAを初めて見ました。

先日久留米市内にでかけた時に日産の販売店でスカイラインGTにしてはかっこ良すぎるなと思いよくよく観るとどうもテスラのようです。

しかも充電中でした。

日産はリーフを販売していますのでどの販売店にも充電ステーションがあります。

イーロン・マスクはVWの今回のディーゼル問題でも時代は電気自動車だと吠えています。

何でもかんでも電気に頼って大丈夫なのでしょうか。

発電をどのような手段で行うのかがポイントだと思います。

DJI Phantom3

ちょっと悲しい出来事ですが、先月の夏休みにPhantom2が用水路の柵へ掛かり用水路へ落ちてしまいました。これで2機とも墜落です。この手の趣味は落としてなんぼのものと強がっていましたが、やはり痛々しい出来事です。

なかなかアップする気になれませんでした。

IMG_1688

IMG_1689

足と羽が壊れました、致命的なのがカメラ部分が水を被ってしまいました。

電源は入りプロペラは廻るのですが映像関係が故障したようです。

これを修理に出すと新品が買えそうなので今まで悩んでいました。

先週、新機種Phantom3standardがバーゲンになっていました。99000円ですのでかなりお買い得な気がします、DJI中国本社のサイトで購入してみました。

IMG_1701

4日後には到着しました。日本の代理店では保険が付いていたり日本語のマニュアルだとかうたっていますがDJI直販でも価格もすべて同じのようです。

IMG_1703

取り敢えずプロペラガードを付けました。今回は社外品で前が赤、後ろが白の視認性がいいやつを選びました。

IMG_1714

ここからが大変でPhantom2で使えたiphone5が対応していません、iphone5S以降だそうです。そこで中国製のアンドロイドの6インチで試しましたがこれも対応していません。残るはipad airですがデカすぎてリモコンに取り付けできません、いろいろ悩んでiphone6Sまでまとうかと思いました。とにかくAPP(DJI GO)をダウンロードしてみましたらこれがなかなか進化しています。

そこでipad airをios9へバーションアップしてカメラ三脚でモニターすることにしました。

IMG_1711

IMG_1713

DJI GOというアプリですが良く出来ています。ファームウェアアップデートも無線で出来ますので手間がかかりません。ipadでモニターすると情報量が多くて安心感があります。

10万円を切ってきました、しかし買う人はまだ少ないのでしょうね。

機体をコントロール出来るまで飛行時間で最低10時間はかかります。コントロールがある程度出来るようになってからも油断は禁物です、私のように墜落の悲劇が起こりえます。

 

安全な飛行に心がけたいと思います。

 

 

 

軍手工房.com

日刊工業新聞に連載されました。

夏休み以降ブログをまたさぼっていました。

その間に日刊工業新聞の「不撓不屈」という連載に弊社が掲載されています。

そんな大層なことではないのですが記事になるとなんだか恥ずかしいような気もします。

IMG_2846 (1)

 

IMG_2847 (1)

 

IMG_2848 (1)

 

IMG_2849 (1)

 

同じ頃に日刊農業新聞にも掲載記事があるはずですが見つけきれませんでした。

日本でも工場を続けて行きにはまだ頑張らねばいけません。

 

 

軍手工房.com

 

朝からミニツーリング、 ・・・新顔(バイク)登場

本日から夏休みに入ります。

先ずはミニツーリングいつもの江川ダムへ行ってきました。

街なかで信号で止まると、とにかくむっと熱気が上がって熱くてたまりません。少し山中へ入って木陰を走ると快適な涼しい風に包まれます。

IMG_1671

福岡市内の水源である江川ダムの貯水率は85%でしたので今年は節水程度で断水まではいかないのではないでしょうか。

 

先日熊本までの要件は息子のバイク引き取りでした。

YAMAHA TY250Z SCOTSH トライアル競技用のバイクです。

IMG_1673

私はオフロードにも殆ど乗ったことがありません。

2ストローク水冷も初めてです。(私が乗るのではありませんが)

IMG_1675

驚くのがシフトギヤの位置です、ステップから40cm位離れています。

IMG_1676

汚い素足ですが比較のために撮りました。

足をステップから離して蹴り上げるか、がに股で踵を使って蹴りあげるのだそうです。

家の周りを回ってみました。

6速ですが極端に低いギア比です。

トップだけ普通に走れます。

1995年製ですのでこれまた希少品です。

まあ、私のバイクではありませんので・・・・・

 

 

 

軍手工房.com

 

 

 

 

熊本それから活火山阿蘇へ

昨日は久留米でも最高気温38.5度を記録したようです 。とにかく暑いです。

我が家は夏休みモードに入りました。会社自体は10日も営業ですが工場は休みです。

昨日は用事で熊本市内へ行きました。その後どこかへよって帰ろうということになり、阿蘇は人が多いので黒川あたりがいいのではないかと阿蘇経由で行くことにします。

車は全然混んでいませんので急遽阿蘇へ久しぶりに行くことにします。

IMG_1657

途中の車から撮りましたが、噴火しているのでしょうか。煙が上がっています。

IMG_1661

手前の山の向こうにやはり煙が上がっています。

IMG_1663

だんだん近づいてきました、火山灰が積もっています。

IMG_1665

頂上まで車で行けますが、今は通行止めです。

IMG_1666

ロープーウェイも動いていません。

IMG_1667

阿蘇神社も火山灰が降り注いでいます。

IMG_1668

草千里のところから火口の様子が見えました。

反対側は熊本市内まで見渡せます。

IMG_1669

途中で養蜂園に寄り美味しい蜂蜜入りのソフトクリームを食べました。

IMG_1658

蜂の巣の様子がわかります。うじゃうじゃ気持ち悪いですが。

 

家に帰ってニュースを見ましたが、2ヶ月半ぶりの噴火だったようです。

阿蘇の頂上は風が吹いてくるとひんやりしましたが、帰りの車の中はエアコンが入ってましが暑くて同省もありませんでした。

 

やはり夏は山に行くと涼しいでね。

 

 

 

軍手工房.com

SONY VAIO Tap 21を買ってみました。

先月の21日にGIZMODOでSONY VAIOのPCが59800円という記事を見かけました。画面が21.5インチでタップできるというモデルです。

私が現在使用しているのはiMACの21インチモデルでフュージョンドライブが初めて採用されたモデルです。これが最近調子が悪く何かに買い換えようかと思っていました。仕事上はWinのノートパソコンがあるのですが画面が小さいと仕事がやりづらく感じます。

SONY VAIOですが昨年夏に出た業務用モデルらしいのですが全く売れなかったのでしょう。そこでOFFICEと外付けDVDドライブを除いてセールをしていました。8月末のお届けとありましたがもう送ってきました。

IMG_1632

 

IMG_1633

 

IMG_1639

 

IMG_1634

こんな感じで送ってきました。確かに一度開封してあります。

IMG_1636

iphoneと比べたらたしかにデカイです、タブレットとして持ち運びは困難かと思います。

IMG_1642

キーボードとマウスもVAIOの純正品が付いています。

IMG_1645

取り敢えず立ち上げてみました、せっかくMacに少し慣れたのですが又Winに戻ります。

Win7とあまりに違う画面で戸惑いますがWin10にバーションアップすれば何とかなりそうです。

タッチパネル対応はなかなかいい感じです。

 

しばらくは又PCと格闘です。

 

 

 

軍手工房.com

 

山の清涼とスペイン料理

日曜日は大変暑い日でした。

そこで前から気になっていましたうきは市のイビサスモークレストランへ夕方4時から家族4人で出かけました。うきは市街地から合所ダム沿いに20分位入っていきます。途中に古民家などが有り、とてもレストランがこの先にあると思えない場所にあります。

このレストランは3年前の水害で半分くらい流されたそうです。食べログなどを見ても大変評価が高くて一度訪れたいと思っていました。予約のTELを入れていましたが、他に客は2組しか訪れませんでした。福岡市内からもお客さんが訪れるそうでが、2時間かかるので、昼食が多のかもしれません。

IMG_1630

手作り感満載の作りです。

IMG_1629

猫ちゃんのお迎えも有ります。

IMG_1610

室内はこんな風でソーセージ、ハム、燻製が売っています。

IMG_1613

 

IMG_1611

本日は外で食べることにします。エアコン無しで十分涼しいです。

IMG_1631

本日はコース料理をいただくことにします。

IMG_1612

出来上がるまで川辺へ下りて涼を取りました。

IMG_1618

スペインビールをたのみました。味は海外ビールの味です。

IMG_1616

ハムの盛り合わせなかなか美味しいです。

IMG_1617

冷たいカボチャ?のスープでしょうか、かなり美味しいです。

IMG_1619

追加で注文したソーセージの盛り合わせこれも美味しいです。

IMG_1620

メインの耳納豚のソティです、肉厚で柔らかくてこれも美味しいです。

IMG_1624

お待ちかねのパエリアが来ました。私は初めて頂きましたが、蟹と貝の味がしてとても美味しいです。

IMG_1626

 

IMG_1627

IMG_1628

 

最後デザートですが3種類から選択しますが、それぞれ違うものを選び少しづつ味見をしました。どれも美味しかったのですが桃とアイスクリームが一番評判が良かったようです。

ピザも評判がいいようですので今度は昼に来てみたいと思います。

 

トイレの写真を撮り忘れましたが、なかなか素敵な空間でした。

 

 

軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

 

心配なのでバッテリー充電器を買いました。

バッテリー のトラブルは結局レギュレーターのパンクだってのですが、30年前の充電器ではなんだか心配になりアマゾンで探してみました。色々有りますがベストセラーが一番です。セルスターDRC-300 でも良かったのですがDRC-600だとセルスタート機能がついています。(ダイレクトで繋いでセルスタートできます)

IMG_1600

価格は2倍しますが6579円です。普通車のバッテリーくらいまでならいけるそうです。

IMG_1603

想像していた大きさよりずいぶん大きいです。

IMG_1606

DRC-600の性能についてこのように書いてありました。

8段階自動充電制御でバッテリーの状態を診断しながら最適な充電を行ないます。充電終了後もコンセントに差したままで「フロート充電」+「サイクル充電」で、いつでも最適なバッテリーコンディションを保ちます。セルスタート機能付き(エンジン始動用補助電源)。4つの充電電流選択機能(0.8A/2A/4A/6A)、適合バッテリー容量(2.3Ah〜90Ah)

かなりの高性能です。

冬場バイクになりたくない時もこれでバッテリーだけ充電しておけばいいみたいです。

車関係が多い人にはいいかもしれません。

 

 

軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

 

 

バッテリーと違う充電系? ・・板金は・・老犬は

土曜日に、またしてもV7のエンジンが掛かりません、と言うかライトがスモールだけしか点灯していません。新品のバッテリーに交換して直っていたつもりでした。と言うことは全く充電していないということです。

電圧は8Vになっていましたのでジェネレーター系の断線?車検の時フェンダー、ウインカーを交換しています。

バイク屋へどうやって行くか問題です。また古いバッテリーを充電して日曜日に診てもらうことにしました。

結果レギュレーターのパンクと言う結論でした。ジェネレーターで発電された交流電流をレギュレーターで12V直流に直してている部品です。物凄く熱を持つ部品なので結構な頻度で故障します。

IMG_0836

エンジンの前に付いている横柄のフィンが付いている部品です。

IMG_1597

取り敢えず在庫がないそうですから他のバイクの部品で間に合わせてもらいました。

部品は取り寄せてもらいます、またもや思わぬ出費です。外車は電装系やはり弱いですね。

しかし、遠出していたら大変なことになっていました、電圧がどんどん下がりエンジンも停止していたはずです。

 

今週はストリームの板金修理も帰ってきました。

新車とまでは行きませんが、あと4,5年乗るつもりでいます。

IMG_1593

画像では解りづらいのですがピッカピッカになっています。

IMG_1594

後輩のアサノ自動車はプレミアム商品券が使えます。久留米市内では自動車整備工場で使えるところは非常に少ないそうです。

まあ、この為にプレミアム商品券を購入したようなものです。あと年末の車検整備の時にも使うつもりです。税金、保険はダメだそうですよ。

IMG_1592

久留米市プレミアム商品券で支払いました。

 

 

老犬ワンリキはトリトッピン、鶴亀長寿への反応はかなりのものです。今までのドッグフードと食いつき方が違います。元気も少し取り戻してきました、しかし老犬です、今年も一番暑い時期に差し掛かっています。

どうにか今年の夏も乗り切って欲しいものです。

 

 

 

 

軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村