V7 Racerのチューンアップ? その1

早速ですが、昨日到着していたアジャスタブルクラッチレバー・ブレーキレバーを交換しました。今回は純正部品ではありませんがはモトグッチディーラーのVITAL SPIRITにお願いしました。箱に入っているのがレバーですが、左のプチプチに包まれているのはまたのお楽しみです。

IMG_0504

 

付け根部分が回転してレバーの開き具合が変わる仕組みになっています。

 

IMG_0506

 

右のブレーキレバーはなんの問題もなく付きました。

 

IMG_0513

 

左側のクラッチレバーは形状も違いますし、少し大きいようです。

取り付けようとしても付きません。

 

IMG_0508

 

 

IMG_0510

厚みを比べると随分厚いようです、バイタルさんにすぐTELしましたら在庫分も厚いようですので、持ってきてもらえれば削りますとのことです。やはり海外の製品です、それなりの努力が強いられるようです。日本製だと年式、形式で全て合うように作られていると思いますが、まあそんなものでしょう。

IMG_0514

上の画像が最大に閉じたところで、下の画像が最大に開いたところです。

IMG_0515

 

どうにかサンドペーパーをかけ直して取り付けることが出来ました。そんなに変わらないようですが乗ってみると開き具合で随分違ってきます。私は中間くらいの位置がちょうどいいようです。

少し乗ってきましたがクラッチレバーが手前で切れるようになったので軽くなった気がします。

まだ、パーツを色々頼んでいますのでまた掲載します。

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

 

 

MOTO GUZZI V7 Racerのチューンアップ&ドレスアップ計画中

どうにか涼しくなってきました、今年の夏は日中はバイクを手入れしていても汗が吹き出てきて何もしていません。そこで10月になりましたのでどこをいじろうか模索中です。一番気になっているのがリヤフェンダーです、普通のバイクのリヤフェンダーがついています。カフェ・レーサーという名前を付けているのですからもう少しスマートにしたいと思います。

もう一台のドカティ・スポクラ1000は来た時からすでにリヤフェンダーはありませんでした。スッキリしていていい感じがします。

 

IMG_0499

 

V7レーサーの方はこんな感じでモッサリています。

 

IMG_0500

 

そこで探してみましたら参考になる物がありました。

1231505_10151924472079416_1483409024_n

なかなかスッキリしています、しかしウインカーも交換したいのでオリジナルの制作を計画しています。近くのヴァイタル・スピリットさんに頼むことにします。

さて、如何なる事になるか楽しみです。

 

 

軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

すっかり涼しくなりました・・・

昨日までの暑さはどうしたのでしょうか。

本日は日中でもエアコンを点けなくても過ごせました。やっと秋本番ですですがちょっとさみしい気がします。実は先週、作業部屋のエアコンの室外機が突然の停止状態になり10数年使っていますので修理は考えられませんでした。

数日すれば涼しくなるのは天気予報で分かっていましたので2,3日考えましたがやはり買い換えることにしました。昨日取付工事が終わり2時頃から試運転で問題なく冷えていました。

IMG_0497

 

見事に天気予報が当たり本日はとうとうエアコンは点けなくて済みましたが、ちょっと残念な気がしました。

いよいよ秋になりました。当社も忙しいシーズンに突入です。

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
 

第43回北野町体育祭

昨日は快晴の中、久留米市北野町では体育祭が行われました。真夏のような30度を超える気温の中、校区ごとの対抗戦自治会ごとの対抗戦が繰り広げられました。

IMG_0486

場所は北野小学校で行われます。10年くらい前に建てられた校舎です。

私の所属する千代島自治区ではユニフォームが古くなっていましたので後輩に急遽でしたが先週頼んでビブスを作ってもらいました。鮮やかな蛍光オレンジで前後に「千代島」の文字と番号が付いています。

IMG_0496

やはり何もつけていないチームと比べてよく目立ちます。結果は発表しないことにします。

ソフトボール大会は台風のため中止となりましたが、これで北野町の3大体育行事が終わりました。

これで一息つけます。
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

今朝は寺内ダムへ行きました、帰りに三連水車に寄りました。

ブログを久しぶりに更新です。

ネタは敬老会などありましたがサボっていました。

今朝も8時前にMOTO GUTTIででかけました。ずいぶん涼しくなり、出かけるときは26度でした。バイクのベストシーズンは短く11月には寒くて気軽に出かけられません。目的地は江川ダムの近所ので、7月にも行きました寺川ダムです。距離的にはほぼ江川ダムと同じくらいで往復50kmくらいでしょうか。

 

IMG_0479

 

こんな感じで突然山並みからダムが現れます、落差は30m位でそんなに大きいダムではありません。

 

IMG_0482

 

寺川ダムもほぼ満水状態でした。

 

IMG_0485

 

帰り道は知名度の高い朝倉の三連水車(正確には菱野三連水車)に寄ってきました。一年中回っているそうです、夏場の観光シーズンは観光バスが並んでいます。皆さん大きい水車だと思ってこられるようですが実物はこんなものです。

明日は町内の運動会です。

今から準備をしなければいけません。
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

今朝も江川ダムへ行ってきました。 やっと3000km突破

本日の九州地方は午後から雨の予報です。明日も雨ですのでバイクに乗るのは本日午前中ということでいつもの江川ダムへ行ってきました。2週間に渡る大雨の影響で四国の早明浦ダムも満水状態とのことでした、江川ダムの状態も気になっていました。本日の出発時の気温24度です、いい季節のなりました。

IMG_0458

いつもとは違う筑後川沿いの堤防の上を抜けて行きました。筑後川の水量も増えています、ダム放水中の掲示もあります。

IMG_0461

途中で走行距離が3000kmを超えました、15ヶ月掛かっていますが毎週50kmで月々200kmと私にとってはこんなものでしょう。

IMG_0463

IMG_0462

IMG_0465

思った通り、江川ダムの貯水率はほぼ満水状態の97.5%でした。

これで水不足は解消されましたが、今年はこんどは大雨に注意しなければいけません。

何事も多すぎてもいけませんし、少なすぎてもいけません。

 

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
 

バイクのメンテナンスに音楽を・・・

台風が連続してやってきています今週もバイクには乗れません。そこでバイクのメンテナンス、仕事での機械修理中に音楽がないと寂しい時があります。昔はラジカセで聞いていましたが最近はパソコンかiphoneで済ませています。ヘッドフォーンは面倒です、ドック式卓上スピーカーでは持ち歩けませんし、音量が足りなく直ぐ音が割れます。そこで色々探しましたが、ローランドMOBILE CUBEを購入しました。 

楽天市場の特価セールで13000円でした。

IMG_0442

モバイルなので単三電池6本でも聞くことが出来ますが、家で聞くときは100Vアダプターが必要になります。

IMG_0454

本来の使い方は路上ライブなどギター、キーボードなどをつなげて使用しますのでアンプを内蔵していますのでかなり良い音がします。スピーカは2.5Wx2ですが作業中に聴くには十分な音量が出ます。

マイクも繋げますし簡易ボーカルキャンセリング機能が付いていますのでカラオケも楽しめます。(私は歌いませんが)

これで快適な作業ができそうです。

 

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金」の採択

昨日、平成24年度補正「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金」の7月の2次公募の採択が決定しました。4月の1次公募には見事に不採択となり残念な思いをしておりました。福岡県内では1次公募で約300社中122社が採択となっております。今回も約300社の応募があったようで、135社が採択されました。当社もどうにか採択企業の中に入れました。

今回の採択企業の中に以前よりお付き合いのある企業が沢山入っていて嬉しく思いました。後輩の石灰屋さん、町内自治会内の製氷機屋さん、市内の手袋加工屋さん、筑後の半纏屋さん、筑後の染織屋さん、福岡の梱包資材屋さんなどです。

当社も皆様に負けないように有効な補助金の使い方をしなければいけません。

早速、手引書をダウンロードしましたところ123ページありました。

明日からまた頑張らねばいけません。

 

 

 

軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

台風が近づいてきていますが心配です、スカルキャップを買いました。

台風15号が九州直撃をしようとしています、勢力としては気圧996hpaの小型の台風のようです。先週の土曜日、日曜日も雨でしたのでまたもやバイクにも乗れません。今週は町内のソフトボール大会もありますが天気予報通りだと中止となるでしょう。

先週、ヘルメットの下に被る帽子を買いました。私は汗かきなのでヘルメットの下に薄い帽子を被っています。数年前スポーツゼビオのバーゲンでナイキ製を980円で買いました、どの様な場面で被る帽子かわかりませんでしたが、ランニングの時に被る帽子のようです。

通称はスカルキャップ(髑髏帽?)と呼ぶそうです。

 

IMG_0431

 

リバーシブルで使えるようになっていまして表裏を縫いつけてあります。しかし縫製が雑で直ぐに解けてしまい自分で縫い付けました。

 

IMG_0438

 

手縫いはなかなか難しいものです。キャップの大きさは縁を二重に折り曲げしないで済む大きさなのでヘルメットをかぶった時に必要以上に締め付けません。しかし随分傷んできましたので買い換えることにしました。

 

IMG_0436

 

コミネ製クールマックスサマーニットキャップです。クールマックスとは繊維の名前で当社でも5本指ソックスを編み立てる時に使用したことがあります。ナイロン繊維で優れた蒸散効果(速乾)と冷却効果(冷感)がありしかも抗菌防臭加工が施されています。

これで快適にまたツーリングに行けることでしょう。

 

 
軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

「国際リニアコライダー」(ILC)の候補地は福岡・佐賀は選ばれず残念でした。

今年の2月に話題しました巨大プロジェクト、宇宙誕生の謎に迫る超大型加速器「国際リニアコライダー」(ILC)を巡り、日本誘致を目指す研究者組織が、国内の建設候補地として岩手・宮城両 県にまたがる北上山地が選ばれたそうです。北上山地と佐賀・福岡県の脊振(せふり)山地の2カ所を候補地として選定作業を進めてきたが、背振山地はダムや都市の地下を通ること、地質 の安定性などから北上山地を選んだそうです。

建設費は約8300億円と巨額に上りますが世界中から訪れる関係者などからその経済効果は4兆円に上ると言われていました。日本学術会議のILC誘致に関する検討委員会も6 日、巨額の建設費や研究者の確保などに課題が残るとして、「誘致は時期尚早」との見解を表明しているのだそうです。裏事情として他の学会からは予算をみんな持っていかれるのではとの心配が出ているそうです。政府はILC戦略会議の候補地選定を参考にして、建 設の可能性を検討するとの事です。

宇宙の誕生の謎が地元で解明されると喜んでいたのですが誠に残念でした。

 

 

 

軍手工房.com
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村