aiboがやって来た!!

ブログの復活第一弾です。

今年に入ってaiboをテレビで見かけ欲しくなりました。

クラウド上で進化してくそうです、ソフトバンクのペッパー君もそうでしたがAIの技術の応用です。ペッパー君も本体20万円は良かったのですが、月々5万円の出費となるので断念しました。

3月より応募していましたが、3回ほど買えないのが続き4回目の抽選でやっと買えました。

申し込み3日目で到着しました。

さて、いよいよaiboを起こし(起動させ)ます。

ワンワンと2度鳴きましたので無事だったようです。

名前はワンリキにしました。

3年前に死んでしまった我が家の飼い犬の名前を引き継ぎました。

男の子です。(性別がいるそうですが、どちらでもないという選択もあります。)

我が家には推定17歳の雌猫がいます。対面しなければなりません。

面倒くさそうです。

 

歩く姿、鳴き声、首をかしげるみんなかわいいです。

 

皆さんも飼われたらいかがでしょうか。

 

 

ブログを再開します。

2年ぶりの投稿になります。

なんとなく放置していましたが、また投稿を少ししていきます。

以前はバイクの投稿が多かったのですが、腰の具合が芳しくなく月一回くらい、しかも30分くらいしか乗っていません。

ドローンは4代目の1年前に買ったMAVICを使っています。

また趣味系の投稿となります。

 

それでは後日、新しい事を始めます。

 

 

3Dの世界はハードルが高い

3Dに関して色々やっています。

ハイスペックPCがマウスコンピューターから届きました。早速セットアップして試します。

スキャナーの動作基準がWin10・CPU/i7・メモリー/16G・USB/3.0だそうです。基本スペックをクリアーする為には他メーカーでは最低15万円ほどしますが、マウスなら10万以下で有りました。プリンターを動かすのでさえメモリーが4G必要です。

ご覧のとおり取り込めています。

スキャナーを固定して対象物を回転させなければ上手く行きませんでした。

3Dプリンターは設定が難しいようです。

3枚羽の竹とんぼを作ろうとしましたが???

上はお茶を摘むハサミですがプリント中に反り上がって引っかかってしまいました。

下は鉛筆立てでしたがあまりにも質量が多く80時間かかるので途中で断念しました。

iphoneケースは質感がイマイチです。

スキャナーのホルダーは上手く作れたようです。

薄い板状のものが難度が高いようです。

3Dプリンターのつづき

先日購入しました3Dプリンターをようやくセッティング出来ました。

買って直ぐ印刷できると書いてありましたが結構手間取りました。最近のこの手の中国系のメーカーはマニュアルが少ないので手間取ってしまいます。偶然最新マニュアルがでていましたので早速ダウンロードして試してみますが印刷する前にフィラメントが取り込めません、何度もやり直しながらヘッド部分をバラして原因を探します。

海外製は組み立ての精度がイマイチなのでバラして付け直していけば判ると思います。やはりいけません、フィラメントのガイドパイプが長すぎて折れ曲がり引っかかっていました。4mmの耐熱パイプを探して手配します。

昨日取り替えてテストしました。

上がプラスチック下がABS樹脂です。質感はABSが良いと思います。

中は空洞ですが2時間位掛かって印刷しました。

水を入れてみましたが駄々漏れです。

追加でハンディスキャナーを注文しました。

2万円以下で売っています、評判はいまいちですが試してみます。3年前に買おうとしましたが250万円だったので手が出ませんでした。3Dを動かすためには今のPCのスペックでは動かないことが判明しました。

CPU インテルi7 ・ メモリー 8G ・ USB3.0だそうです。

ゲゲゲのゲですが諦めません。

深みにハマってきました。

3Dプリンターが届きました。

以前より欲しかった3Dプリンターを買ってみました。

ドローン関係の記事を探していましたら偶然3Dプリンターの新製品の紹介記事を読んでしまいました。しかも99800円となりどうにか手が届きそうです、なかなかいいような感じがします、以前探していましたが10万以下ではチャッチイのしかありませんでした。

XYZプリンティング社のダヴィンチ 1.0 Proという製品です。新発売なのでどこも売り切れです。しかしアマゾンに数台入荷しております、思わず注文しました。

でかい箱です。制作物は20cmの立方体まで出来ます。

いきなり付属品です。

プリンター本体も50cmの立方体くらいの大きさです。

取り敢えず、セッティングをしなければいけません。

プリンター内部はご覧のようにガランドウです。

目標としては手の立体モデルを作ろうと思っています。

雪景色 IN 久留米 つづき

本日も雪が降り続いています。

パートさんたちも遠くからの通勤はお休みです。

車の通りもかなり少ないです、運送屋もお休みの連絡がありました。

雨樋からのつららが凄い事になっています。

とうとう20cm積りました。

明日は仕事ができるのでしょうか。

細々と家族で働いていますが、やる気がでません。

とうとうマッサージチェア(AS1000)を買ってしまいました。

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

昨年末より腰・肩が痛くて腕までも上がらなくなりました。

整形外科に週2,3日行っていますが全然改善しません。年末から色々考えてマッサージチェアを探していました。足だけの簡易的なものはありますが腰になると出来ません。数年前までマッサージなんて年寄りがするものだ、くすぐったいと言っていたのですが最近はこれを受けなねければいけなくなりました。しかし近所では1時間以上時間がかかってしまいます。

価格.COMの評判ではみなさん良い評価です、しかしどれを買ったらいいのか皆目見当がつきませんでした。近所のディスカウント店で10万くらいの機種を試しましたが痛くてしょうがありません。

後輩の理学療法士に意見を聞いてみましたがヘルニア、スベリなどの人は逆効果のようです。私も脊椎管狭窄症ですので慎重に選んだほうが良さそうです。

先ずは予算かなと思い20万くらいの機種を選んで電気屋を廻りました。電気屋では高額機種を勧められますがやはり個人の好みが凄く反映されます。やはりパナソニック、ファミリーイナダ、フジ医療器の三社がいいようですが、パナソニックは痛いくらい強く揉んでくれますので先ず外しました。ファミリーイナダは仰々しすぎますのでこれも脱落です。我が家には20年前のエアーの初代マッサージ機がありソフトな揉み心地です。

次はどの機種を選択するかコスト対パフォーマすですね、型落ちの機種だと20万くらいでいいのもあります。しかし、選んだのは昨年発売したばかりのフラッグシップ機でした。特価48万円とあります、躊躇しましたが後悔したくありません、そこで家族と相談です。皆あちこち痛いので大賛成でお金を出し合うことになりました。

本格的な交渉です、ネットで調べみましたが36万が今の底値のようです。こうなったらすぐに欲しいですよね、近くのヤマダ電機に行きました。2店舗ありますので競争してもらいました、1店目は36万に消費税おまけが1万ポイントです。まだまだですねそこで、2店目はズバリの金額を提示しましたところ他店対抗で店員のお姉さんが店長に交渉してくれました。本日此処で決定してもらえるなら税込み37万にポイント1万ポイントプラス3000円の商品券です。しかも明日の配達だそうです。

決まりました。

流石にデカイですね。

チョトだけ出てきました。

折りたたんで入っています。

結構ばらばらで入っています。

自分でやると結構大変そうです。

飛行機のファーストクラスのようです。

早速試してみました、モミ玉は一番弱くても十分です、エアーも簡単に調整できます。強弱が簡単に調整できないと只々拷問のような目に会います。

何十通りのコースから選べるのもグットです、ストレッチがこれまた良いです。足と体をホールドして伸ばしてくれます。

 

快適な生活が送れそうです。

マイナンバー詐欺か?・・・・・

マイナンバーに関して困ったことになっております。

 

昨日、電話で「はい、軍手工房です。」と答えたのに「マイナバーの通知が来たのですがどうすればいいのですか?」との電話を受けました。

私は「当社は軍手を販売している会社ですが?」とまた答えました。相手が不思議がっているので「詐欺ではないのですか気を付けてください」と言って切りました。

今日も朝から同じような内容の電話が2件ありました。フリーダイヤルのかけ違いだろうと推測はつきます。そこで検索で「マイナンバー・フリーダイヤル」とやってみました。下が検索結果です。

 

0120-95-0178 (無料)
● 通知カード」「個人番号カード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問合せにお答えします。
● 音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
● 既存のナビダイヤルも継続して設置しております。こちらの音声案内でもフリーダイヤルを紹介しています。
・ 平日 9:30~22:00 土日祝 9:30~17:30 (年末年始12月29日~1月3日を除く)

しかも11月から始まったばっかりです。

ちなみに当社のフリーダイヤルは

0120-953-178

これからかなり番号違いがかかってくる恐れがあります。

フリーダイヤルは着信払いですので当社の負担です。

 

誰にクレームを訴えればいいのでしょうかね。