久しぶりに江川ダムへ

暑い日が続いていますね、バイクのベストシーズンの6月、7月は仕事で土日も身動きが取れませんでした。クロスカブはトルク不足が気になっていたのでチューンナップをしました。

エンジン、マフラーに手を入れました。トルク感が上がって発進がスムーズになりました。

ミッションインジケーターも取り付けました。ギヤが何段に入っているか分かるので便利です。

そこで、試運転を兼ねて6,7年ぶりに江川ダムへ行きました。ずっと工事中で通行止めでした。江川ダム自体は変わっていませんでした。しかし、バイクの通行がやたら増えています。上流の小石原のほうへ足を延ばすことにします。

なんと2,3km先に小石原ダムが出来ていました。

ダムの向こう岸に行ことしたのですがこの先通行止めとのことです。そこで登場するのがクロスカブです。

ちゃんと積んできております。このためのお出かけでした。

注意書きの通り通り抜けできません。車では不安な道でした。引き返して対岸を少し走ってみることにしました。

バイクがたくさん来ていて、練習をしているようです。なんだかコーチングしている人もいました。どおりでバイクがたくさん走っていたのはこれでしたか。

なんだか雲行きが怪しくなってきたので帰ることにしました。

N-VANにバイクを積んで出かけるのはなかなか楽しいようです。

N-vanにCrossCubを積み込む Ⅱ

本日はN-vanにCrossCubを積み込んで荷造りをして近所を走ってみました。色々道具をそろえていますので取り敢えず積み込みです。ラダーは買っていますがステップが危なっかしいので揃えました。

積み込みは前回やっていますので大丈夫でした。もう少し広いといいのですがあまり大きいと積んでいくのに邪魔になります。

取り敢えずベルトで固定してみました。ベルトは3種類買っています。どれをどう使うかはまだ分かりません。

迷彩柄はラダー用です。赤は固定用、オレンジはラチェット式で絞めることが出来ます。今回は前に赤2本でハンドルを固定し後ろのキャリアをオレンジで絞めました。

これで大丈夫のつもりで近所をドライブしてみました。しばらくすると前へ動いてきました。倒れるような動きではありませんでしたが確認してみました。

前進してスタンドがたたみそうになっていました。危なく倒れるところでした、やはりいきなりキャンプに挑まなくて良かったです。私には動かない自信はありましたが。念のために用意してあるタイヤ止めも使った方がよさそうです。

積み込み道具一式です。

それからベルトのかけ方ですが右サイドを固定式の赤ベルトにして、左側をラチェットがついているオレンジベルトとにしようと思います。

23歳の老猫と不眠症の対処法

当家には23歳になる雌猫がいます、猫の平均寿命は15歳だといいますので人間でいえば90歳以上でしょうか、名前はチネと言います。すごく用心深いので道路の方へは出ていきません。昨年ごろからトイレの失敗が増えてきましたのでオムツにしました。

しかし猫でも認知症なのか大きい声でずっと泣くようになりました。夜と昼の区別なく2,3時間ごとに泣き始めます。私は近くで寝ていますので夜中に何度も起こされていました。怒っても無駄なのでこちら側が対処するほかにはありません。

そこでAMAZONで耳栓を探してみました。色々あります。ノイズキャンセリング機能つき、取っ手付きみたいなものが多いようです。寝るときにするので寝返りの邪魔になってはいけません。そこで選択したのが、YASOPSUなるものです

結構売れていると思います、その日のうちに届きました。

ただの低反発の詰め物です。指で軽く丸めることが出来ますので細くなって耳の穴に挿入しやすくなります。5分くらい経つと元に戻りますので耳の形にぴったりと合うのでしょう。無音状態になります。

3日目になりますが、ぐっすり寝られています、違和感と睡魔で睡魔が勝っているようです

N-vanにCrossCubを積み込む

N-vanもCrossCubも色々付け替えていますが、取り合えず積み込んでみました。これが目的で買いそろえています。クロスカブですと小柄な女子でも一人で積み込めるようです。70歳まじかの私でも可能と踏んでやってみます。

まずは折り畳み式のラダーを荷物固定用の荷締めベルトで固定します。エンジンを駆けて少しづづ前進します。

梯子状になっているので意外と後ろに滑りません。

ミラーは折りたためるタイプに変更しているので邪魔になりません。ここでステップが役に立ちました。

どうにか登り切りました。

クロスカブですと余裕で積み込み出来ます。

車体の長さも余裕です。今日は取り敢えず積み込んでみただけですがいよいよ近日にはどこかへ行ってのんびりうろうろしてみます。

N-vanにカーナビは付ける?

今回N-vanに乗り換えるにあたり日ごろから考えていたことを実行してみました。アウディの場合カーナビ・オーディオ・コネクト機能は標準装備で選択すら出来ませんでしたが、N-vanの場合もスマホを持ち込むのにカーナビが必要なのかと疑問に思っていたので色々調べてみました。するとここ数年ディスプレイオーディオでアップルカープレイ対応の製品が出ています。要するにカーナビのナビゲーション抜きの製品です。それと今流行りのコネクト機能ですが5年間使ったことがありませんでしたのでこれもいりません。N-vanは何も無しで購入しました。

一番安い7インチカーナビをディーラーオプションで付けると10万円ちょっとかかります。アップルカープレイ対応だと20万円以上します。私が選んだアルパインのディスプレイオーディオですと7インチが5万円ちょっと、9インチですと7万円位、11インチでも8万円位です。そこであまり大きいとエアコンに被りますので9インチを選びました。

画面が大きいのでスッポリとは収まりませんが前面に出てきても邪魔にはなりません。スマホを持ち込んでエンジンをかけるとブルートゥルスで30秒ぐらいで繋がります。取り付けたらスペースが空きましたので色々ソケットを付けてみました。

車・バイクを買うときは疑問に思った時はネットで色々調べると同じ様に疑問に思った人が記事を上げています。商品の事、取付部品、取り付け方まで細かくあります。

一度皆様も試してみてはいかがでしょう。

車とバイクを替えました。

また、ブログの更新が止まっていました。バイク事情が主な内容だったため冬の間はハスクバーナにはほとんど乗っていません。最近は少し寒いだけで乗る気が起きませんでした。

昨年末は色々な事情から車を手放しました。愛車はアウディA4アバントクワトロでした。最近は車での遠出は全くしなくなりましたので勿体ないく思っていました。そこで本気ではなくて中古の外車買い取り専門店に連絡をしてみましたところ2時間で商談しに来ました。

車検を半年前に受けたばかりでしたので400万円なら考えると告げれば退散すると思いましたがなかなか帰りません。夕方日も暮れてきてしまったので明日また来たら追い返すつもりでしたが、中古車が余程足りなかったのでしょう3時間商談した挙句買い取ると言い出したので引っ込みがつかなくなり手放しました。

まあ、私は商用車プロボックスがありますのでしばらくこれに乗ることにしました。買い物、近所のお出かけには差し支えありません。

ところが今度は倉庫へ荷物を運ぶのが増えてきて中途半端にしか荷物が積めません。そこで車検の時に試しに軽自動車の箱バンを代車にしてもらいました。これがプロボックスの倍くらい積むことができます。

そこで、いろいろ検討した結果ホンダのN-vanを買うことにしました。すぐに欲しかったので初めは中古車を探していましたが、ディーラが丁度在庫で入庫する分を回せるということで2週間で納車してもらいました。

これにはもう一つ目的があります。N-vanはキャンプなどのアウトドア-で使用しようと思っています。そこでついでにクロスカブを買いました。

私も今年で70歳になります。体力、気力もかなり落ちています。昨年までのアウディ・ハーレー路線からN-van・カブ路線へ変更します。N-vanへカブとキャンプ道具を積み込んでキャンプへ行くと楽しいと思いませんか。勿論ハスクバーナーも250ccにしたので続けるつもりです。

これからも車、バイクに色々手を加えていきます。

Husqvarna SVARTPILEN 250

また久しぶりの投稿です。

バイクはもう卒業したつもりでしたが、ネットで見かけたバイクが気になり始めたら止まらなくなりました。

見たことないようなスタイルです。ハーレーは重くて重くてほとんど乗りませんでした。所有感だけに終わってしまいました。

ハスクバーナーは近所のバイク屋さんにはありませんでした。バイクも通販が普通になっていますので試しにバイク王で買ってみました。バイク王ですとまだ数台から選べます。

状態がよさそうな1000kmちょっと走行のが良さそうでした。

本日到着しました。

やはりバイクがあると楽しくなります。

車検もありません。

スチームエンジンボート

スチームエンジンの画像を載せたので、製作中のスチームボート画像も載せておきます。

スチームエンジンを搭載するので結構な大きさです。まだ全然進んでいませんし部品点数はそんなの多くはありません。プラモデルは子供のころにかなり作っていますが木製はほとんどありません。部材はカッティングしてあるのですが図面が親切ではありません。どこにどの様に付けるのかよくわかりません。

そもそもどうしてスチームボートなのかと言いますと、ロシアの侵攻が始まってドローンが活躍してるという情報でしたが、ロシアのドローンが分解された記事に日本の高性能機器が搭載されている記事がありました。カメラはキャノン、パナソニックでエンジンは「斉藤製作所」ということでした。模型飛行機では有名なエンジンメーカーだそうです。

早速HPを検索してみましたところ模型エンジンでは珍しく4サイクルエンジンを製作しているそうで欲しくなりましたが、ドローンをやめようとしているのに今度は模型飛行機ではなんだか違います。

発見しました、スチームエンジン・スチームエンジンボートです。これは面白そうですがHPからは購入できません。20人くらいの中小企業なので手が回らないのでしょう。海外の方が20数か国取引があるそうなので代理店取引が主力のようです。

取り敢えず模型店を検索して入門キットを購入してみました。スチームエンジンをまずは試運転してみました。

スターリングエンジンと比べてパワーがあります。ボイラは大きいですがピストンはこんなに小さくていいのかと思います。

エンジン系の動きは面白くて興味が増してきました。

スターリングエンジン

スターリングエンジンを聞いたことはないでしょうか。

原理としては空気を温めれば膨張し、冷めれば収縮するという原理を応用して動くエンジンのことです。Amazonで調べればたくさん出てきます、どれもこれも中国製で疑問符が付くものばかりです。

日本でも作っているところはあるようなので調べてみました。有限会社協和合金がヒットしました。アマゾンでも売っていたようですが今は自社のホームページしかないようです。良さそうなので買ってみることにしました。

先週注文しましたがインターネット販売には慣れていないのでしょうPayPalから購入したのですが2,3日たっても反応がありませんのでTELしてみました。「本日発送します」だそうです。ネット注文はせっかちな人ばかりです返事は直ぐしないと嫌われます。

組み立てキットですがかなりの部分は組み立て済みです。十数年前から販売しているらしいので全て組み立てだと無理があったのでしょう。しかも一度組み上げてバラシてテストしてあるようです。なのに組み立てキットの方が安いとはお得です。

意外と旨くいきませんでしたが、1時間で姿が見えてきました。昨日はここまででした。

冷却フィンを接着剤で付けたので試運転はのちほどです。後方についているのは発電機でLEDが点灯するそうです。

スターリングエンジンは色々検索中に発見して衝動買いでした。

今年は腰痛によりバイクを手放し、ドローンが規制ばかりかけてきたので興味が薄れています。そこで始めたのがスチームボートです。

グラスファイバー船体に木製部材を組み上げてリアルなスチームエンジンを搭載するという模型です。まだエンジンの試運転までです。船体は木製模型は初めてなので戸惑っています。

動画を追加します。

BSよしもと でシシガシラさん(よしもと芸人さん)と絡みました。

先週の4月4日(月)に新しく3月21日開局の「BSよしもと」からお声がかかり急遽出演しました。番組放送時間が24:00から25:00までという事で一応告知をしましたがほとんどの方が見逃されたのではないかと思います。しかし、本日4月12日に録画がアーカイブされて観れるようになりました。

番組の見方はパソコン・タブレット・スマートホーンから「BSよしもと」と検索してもらいますとホームページにたどり着きます。

https://bsy.co.jp

<ON AIRを見る>のタグから入りますがログインが必要となりますのでメールアドレス・パスワードを設定してログインしてください。

ホーム 見逃し アーカイブ とありますのでアーカイブを押してもらい「シシガシラのチーキーマン 2022/4/4 をクリックしてもらえれば観れるようになります。 以下は番組説明です。


全国の地域を盛り上げるキーマン達「チーキーマン」にスポット当て、ローカルならではの個性的なキャラクターや人となりを通じて意外な情報をネクストブレイク必至の芸人シシガシラが様々な情報をお届け!
出演者:シシガシラ
[配信期限] 4/25 24:00まで

何しろ深夜のライブ約1時間ということで疲れました。さすがに芸人さんですので楽しく過ごさせていただきました。途中で番組の進行をとり違えてしまい慌てましたが、編集なしで最後まで通しました。

当社の製品のことをいろいろ話しています、自分のことを見るのは恥ずかしい気持ちもありますがよろしかったらご覧ください。