軍手に関する豆知識」カテゴリーアーカイブ

軍手の手首部分のゴム糸について2【軍手に関する豆知識】

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

前回は軍手の手首部分の「ゴム糸」についてお話しましたが今回はもう一点、ちょっと小ネタ的な部分になります。

実は軍手の手首部分にはゴム糸と合わせてもうひとつ入っているものがあるのです。

そうそれは…

IMG_5888

輪ゴム」なんです。

本当に所謂輪ゴムなんです。

では一体どこに入っているのでしょうか。

lockgom1

まずロックミシンに輪ゴムをセットします

lockgom2

続いて手袋をセットします

lockgom3

ミシンを二重にかけて輪ゴムを覆っていきます

このように「ロックミシン」という特殊なミシンで手首の一番端に輪ゴムを入れて装着時にめくれたりしないよう抑えているのです。

手首末端の一番分厚い部分に輪ゴムが入っています。弊社製造の13ゲージ軍手にも。

手首末端の一番分厚い部分に輪ゴムが入っています。弊社製造の13ゲージ軍手にも。

輪ゴムってよく手首に着けてたりしますよね。あのような感じですかね。

素でつけるより糸で表面を覆われているのでつっぱり感などは出にくいですが。

もちろん手袋の仕様によっては輪ゴムを入れずに「ロックミシン」のみで仕上げる場合も御座います。

ご興味がある方は是非使用後に廃棄する軍手などを解体してみてみて下さい。

 

軍手に関する豆知識

軍手工房.com

LINEで送る
Pocket

軍手の手首部分のゴム糸について【軍手に関する豆知識】

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

今回の「軍手に関する豆知識」も皆様があまり意識していないかもしれない軍手のある部分、

手首をほどよく締め付ける「ゴム糸」を挿入した部分について簡単に解説を致します!

IMG_5878

今回は軍手の手首、波々になっている部分に注目をしてみようと思います。

軍手を生産する機械では基本的には1パターンの編み方しか出来ません。

先日「軍手の表裏、編目について」でも紹介をしました「天竺編み」です。

 

例えばセーターの袖口はゴム糸が入っていませんが窄まっていますよね?(リブ編み)

軍手など安価な手袋を生産する機械ではああいったことは不可能になります。

手袋編機の天竺編みはプレーンな編み方ですので幅を縮めるような器用な編み方が出来ないのです。

とは言うもののそのまま天竺編みでは手首がゆるゆるになってしまいます。

そこで軍手用手袋編み機では「ゴム糸」を挿入して手首をゆるく締め付けるようにしているのです。

ゴム糸は軽く挿入、要は編み目に引っ掛けられているだけですので(編み目としては編まれていない)軍手の表面には出て来ません。

また一般的に白い軍手には白いゴム糸を使われているのでほとんど目立たないようになっています。

軍手を裏返して見てみますと(度々裏返して頂いてすみません!)

妙に太くて伸縮する糸が入っているのをお分かり頂けますでしょうか。

IMG_5880

7ゲージ軍手ですとこんなに太いゴム糸が入っています。ですが同色なのでほとんど目立ちませんよね。

IMG_5879

分かりやすいようにこちらは綿カラー手袋(レッド)です。手袋の色とは全く違う色のゴム糸ですが表面には出てきておりません。

「ゴム糸」は使い勝手の良い軍手の形を形成するため無くてはならない名脇役なんですね。

ちなみにゴム糸が入っていない昔ながらの軍手は「カフス軍手」といいまして現在では珍しいものになっています。(当社ではお取り扱いが御座いません…)

 

軍手に関する豆知識

軍手工房.com

LINEで送る
Pocket