【インクジェット印刷】大分県水産研究部 浅海チームさま【13G綿のびのび手袋】

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

今回は、紳士用サイズの綿のびのび手袋 晒へのインクジェットプリントの製作事例をご紹介致します。

今回の名入れ製作についてご要望いただいたのは「水辺での使用となるので、耐水性のあるプリントで作りたい」とのことでした。

プリントの耐水性としましては、インクジェット印刷の場合、Tシャツの様な衣類へのプリントにも使用される「ガーメントプリンター(衣類への印刷用のプリンター)」を使用して印刷を行っておりますので、通常の洗濯や同程度の水濡れ程度でしたら問題なくご使用いただけます。

こちらは、実物のサンプルをお見積り時にお送りして、ご確認頂きました。

printimage1

プリントするデザインは、キャラクターのイラスト+文字のデータをいただきましたが、文字内容が長めとなったので見栄えのいいよう再構成をしてほしいとのご要望を頂きました。

printimage2

決定したデザインの印刷イメージがこちらです!

文字のフォントも複数ご用意しておりますので、デザインのイメージなどに合わせて選定させていただいております。

 

kanseihin1

大分県のマスコットキャラクター「めじろん」さんですが、このきれいな緑色を出すのに何度か調整を行いました。ちょっとした一手間ですが、仕上がりの印象は随分変わってきますので大事な工程です。

kanseihin2

 

kanseihin3

完成品は、1双毎OPP袋包装+まとめやすいよう10双毎の袋にて梱包です。

 

大分県水産研究部 浅海チームさま、ご注文誠にありがとうございました!

またのご注文を心よりお待ちしております。

▷「13ゲージ綿のびのび軍手 紳士用サイズ」を使用しました◁

▷印刷は「インクジェットプリント名入れ」です◁

 

軍手工房.com

LINEで送る
Pocket

【お知らせ】ゴールデンウィーク中の営業につきまして【2017】

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

軍手工房.comのゴールデンウィーク中の営業日についてお知らせ致します。

ゴールデンウィーク中の休業日は暦の通り( 4/ 29・30 5/ 3・4・5・6・7 )となっております。

ですので商品をご注文頂いてから出荷可能な日は通常営業日の4/ 27・28 5/ 1・2、8 〜になります。

期間中に行楽等の使用で綿のびのび手袋をご注文予定のお客様はお早めにご注文下さい!

またゴールデンウィーク中は渋滞等により物流の遅れも予想されますので、そちらも合わせましてご理解の上、余裕を持ってのご注文をお願い致します。

通常営業日に関しましては名入れのお見積りや各種お問い合わせも受け付けております。

もちろんメール等は24時間受け付けておりますのでお気軽にご相談下さい!

軍手工房.com

LINEで送る
Pocket

【インクジェット印刷】「ほたる君」キャラクタープリント【13G綿のびのび手袋】

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

今回は綿のびのび手袋、紳士用と幼児用の2サイズへのインクジェットプリント事例をご紹介致します。

hotaru01

ほたるのキャラクターのイラストと文字、と紳士用・幼児用ともに印刷内容としては同じですが、

印刷範囲に余裕のある紳士用サイズではイラスト上部に文字、

幼児用サイズには印刷範囲に限りはありますがそれでも小さくなって印刷が潰れてしまわないよう

文字の配置を横に分割してのプリントとなりました。

 

hotaru02

細い線も綺麗に出ましたね。

あっピースしてる!

 

hotaruwrap

個別包装をご希望いただきましたので、1枚1枚検品しつつ袋詰めを行い、お届けとなります。

ご注文、誠にありがとうございました!

またのご注文を心よりお待ちしております。

▷今回は「13ゲージ綿のびのび軍手 紳士用サイズ・幼児用サイズ」を使用しました◁

▷印刷は「インクジェットプリント名入れ」です◁

 

軍手工房.com

LINEで送る
Pocket

【シルクスクリーン印刷】鳥取市立稲葉山小学校さま【アクリルマジック手袋】

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

段々と春めいてきましたね。

今年も、冬の間は「アクリルマジック手袋」への名入れ製作のご依頼をたくさんいただいておりました。

アクリルマジック手袋はいくつかカラーバリエーションがあり、防寒用途にも適していますのでプレゼント用としてお問い合わせをいただくことが多いですね!

今回は、グレーのアクリルマジック手袋への名入れでご依頼をいただきましたものをご紹介致します。

17801

印刷内容は文字のみ、ですが上の文字部分をアーチ状に配置したデザインとなりました。

「1 7 8」の文字には親近感を覚えますね……(軍手工房は「株式会社イナバ」のお店です!)

17802

地域の方への御礼の品とのことでした。

稲葉山小学校さま、ご注文誠にありがとうございました!

またのご依頼を心よりお待ちいたしております。

▷シルクスクリーン印刷での名入れプリントでした◁

▷今回はアクリルマジック手袋を使用しました◁

軍手工房.com

LINEで送る
Pocket

【シルクスクリーン印刷】EMANON B.B.C 戸塚さま【185 黒スベリ止軍手】

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

今回は、黒スベリ止軍手へのラピッドプリント名入れでの制作事例をご紹介致します。

ご依頼いただいたのは、社会人野球チームのEMANON B.B.C 戸塚さま!

名入れ軍手サンプルを幾つかお送りして、実物をご確認いただきながら検討して頂いた結果

手頃な値段でできる黒スベリ止軍手への名入れ製作となりました。

emanon_design

デザインは画像でいただきましたので、そちらをトレースして使用しました。

これは手の甲に大きくプリントするとカッコよくなりそうな予感!

 

emanon1

そしてできがりがこちら。

黒×赤で、なかなか目立つ仕上がりになりました。

emanon2

 

こちら、チームメンバーへのプレゼントとして製作をご依頼いただきましたが

ご使用のお写真も頂きましたのでご紹介致します!

IMG_4514

部員の皆様にも非常に喜んでいただいたとのことでした。

EMANON B.B.C 戸塚さま、ご注文誠にありがとうございました!

またのご依頼を心よりお待ちしております。

▷ラピッドプリントでの名入れ印刷でした◁

▷今回は185 黒スベリ止軍手を使用しました◁

軍手工房.com

 

LINEで送る
Pocket

軍手の手首部分のゴム糸について2【軍手に関する豆知識】

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

前回は軍手の手首部分の「ゴム糸」についてお話しましたが今回はもう一点、ちょっと小ネタ的な部分になります。

実は軍手の手首部分にはゴム糸と合わせてもうひとつ入っているものがあるのです。

そうそれは…

IMG_5888

輪ゴム」なんです。

本当に所謂輪ゴムなんです。

では一体どこに入っているのでしょうか。

lockgom1

まずロックミシンに輪ゴムをセットします

lockgom2

続いて手袋をセットします

lockgom3

ミシンを二重にかけて輪ゴムを覆っていきます

このように「ロックミシン」という特殊なミシンで手首の一番端に輪ゴムを入れて装着時にめくれたりしないよう抑えているのです。

手首末端の一番分厚い部分に輪ゴムが入っています。弊社製造の13ゲージ軍手にも。

手首末端の一番分厚い部分に輪ゴムが入っています。弊社製造の13ゲージ軍手にも。

輪ゴムってよく手首に着けてたりしますよね。あのような感じですかね。

素でつけるより糸で表面を覆われているのでつっぱり感などは出にくいですが。

もちろん手袋の仕様によっては輪ゴムを入れずに「ロックミシン」のみで仕上げる場合も御座います。

ご興味がある方は是非使用後に廃棄する軍手などを解体してみてみて下さい。

 

軍手に関する豆知識

軍手工房.com

LINEで送る
Pocket

軍手の手首部分のゴム糸について【軍手に関する豆知識】

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

今回の「軍手に関する豆知識」も皆様があまり意識していないかもしれない軍手のある部分、

手首をほどよく締め付ける「ゴム糸」を挿入した部分について簡単に解説を致します!

IMG_5878

今回は軍手の手首、波々になっている部分に注目をしてみようと思います。

軍手を生産する機械では基本的には1パターンの編み方しか出来ません。

先日「軍手の表裏、編目について」でも紹介をしました「天竺編み」です。

 

例えばセーターの袖口はゴム糸が入っていませんが窄まっていますよね?(リブ編み)

軍手など安価な手袋を生産する機械ではああいったことは不可能になります。

手袋編機の天竺編みはプレーンな編み方ですので幅を縮めるような器用な編み方が出来ないのです。

とは言うもののそのまま天竺編みでは手首がゆるゆるになってしまいます。

そこで軍手用手袋編み機では「ゴム糸」を挿入して手首をゆるく締め付けるようにしているのです。

ゴム糸は軽く挿入、要は編み目に引っ掛けられているだけですので(編み目としては編まれていない)軍手の表面には出て来ません。

また一般的に白い軍手には白いゴム糸を使われているのでほとんど目立たないようになっています。

軍手を裏返して見てみますと(度々裏返して頂いてすみません!)

妙に太くて伸縮する糸が入っているのをお分かり頂けますでしょうか。

IMG_5880

7ゲージ軍手ですとこんなに太いゴム糸が入っています。ですが同色なのでほとんど目立ちませんよね。

IMG_5879

分かりやすいようにこちらは綿カラー手袋(レッド)です。手袋の色とは全く違う色のゴム糸ですが表面には出てきておりません。

「ゴム糸」は使い勝手の良い軍手の形を形成するため無くてはならない名脇役なんですね。

ちなみにゴム糸が入っていない昔ながらの軍手は「カフス軍手」といいまして現在では珍しいものになっています。(当社ではお取り扱いが御座いません…)

 

軍手に関する豆知識

軍手工房.com

LINEで送る
Pocket