7G軍手」カテゴリーアーカイブ

【シルクスクリーン印刷】プロメガさま【185 黒スベリ止軍手】

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

今回は、プロメガ様よりご依頼頂きました黒スベリ止軍手への名入れ制作事例をご紹介致します。

印刷するデザインはこちら。

こちらをそのまま、つまりロゴ部分を地色で残して印刷する「抜き」のデザインでのご要望でした。

「抜き」のデザインをシルクスクリーン印刷で印刷する場合に気をつける点が、抜き部分の潰れです。この抜き部分があまり小さいと、印刷時にインクが拡がって図柄が潰れてしまいます。こちらのデザインは比較的シンプルでわかりやすいものですが、実際に手袋に印刷した際の大きさのバランスも考慮に入れつつ、ロゴを全体に大きく+文字の潰れやすそうな部分を校正させていただきました。

そして、完成がこちら。

装着時、手の甲に大きく黄色い面が乗るイメージです。

使用するインク量も多かったですが、抜きのデザインもきちんと出ました。

黒軍手+黄色の印刷はデザイン性が高くとてもよいですね!

プロメガ様、ご注文誠にありがとうございました!

またのご依頼を心よりお待ちしております。

 

▷ラピッドプリントでの名入れ印刷でした◁

▷今回は185 黒スベリ止軍手を使用しました◁

軍手工房.com

LINEで送る
Pocket

【シルクスクリーン印刷】EMANON B.B.C 戸塚さま【185 黒スベリ止軍手】

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

今回は、黒スベリ止軍手へのラピッドプリント名入れでの制作事例をご紹介致します。

ご依頼いただいたのは、社会人野球チームのEMANON B.B.C 戸塚さま!

名入れ軍手サンプルを幾つかお送りして、実物をご確認いただきながら検討して頂いた結果

手頃な値段でできる黒スベリ止軍手への名入れ製作となりました。

emanon_design

デザインは画像でいただきましたので、そちらをトレースして使用しました。

これは手の甲に大きくプリントするとカッコよくなりそうな予感!

 

emanon1

そしてできがりがこちら。

黒×赤で、なかなか目立つ仕上がりになりました。

emanon2

 

こちら、チームメンバーへのプレゼントとして製作をご依頼いただきましたが

ご使用のお写真も頂きましたのでご紹介致します!

IMG_4514

部員の皆様にも非常に喜んでいただいたとのことでした。

EMANON B.B.C 戸塚さま、ご注文誠にありがとうございました!

またのご依頼を心よりお待ちしております。

▷ラピッドプリントでの名入れ印刷でした◁

▷今回は185 黒スベリ止軍手を使用しました◁

軍手工房.com

 

LINEで送る
Pocket

軍手に左右はあるの?【軍手に関する豆知識】

LINEで送る
Pocket

軍手に左右の区別があるのか?

と聞かれますとほとんどの方は思うのではないでしょうか。

「気にしたことがなかった」

軍手はどんどん使いどんどん消費するもの。作業によっては左右で劣化に差が出てきます。

そんな時でも左右の区別が無く、入れ替えたりして使えます。

また脱ぎ捨ててその辺にぽいと置いていても装着の際には左右が無いのですぐに着脱出来ます。

じゃあ「製造段階」から左右区別無く作っているのか?

 

そうです。軍手は「製造段階」から左右区別なく作られています。

 

ファッション手袋なんかでは親指の形状に合わせて変化しているので左右の区別が有るものもありますよね。

ですが軍手の場合はそうしたことがなく製造・使用での利便性が高いのです。

DSCF6557

機械から軍手が出て来る様子。常に同じ方向の軍手が出てきます。(暗くて申し訳御座いません)

 

そんな軍手ですが左右がハッキリ決まっているものがありますよね。

そう「スベリ止軍手」です。

「スベリ止軍手」いわゆる普通の軍手にスベリ止のボツボツをつけて加工をしています。

スベリ止加工をする際には左右1セットずつ加工しています。

軍手にスベリ止加工をする様子。左右 1セットずつ機械でシルク印刷されます。

軍手にスベリ止加工をする様子。左右 1セットずつ機械でシルク印刷されます。

大量に加工しても左右同時加工なので数量にバラツキは出ないんですね。

 

7ゲージ軍手のページへ

13ゲージ軍手のページへ

 

軍手工房.com

LINEで送る
Pocket

軍手の数え方 双とは 打とは【軍手に関する豆知識】

LINEで送る
Pocket

軍手のことでよく質問を受ける中で多いのが「軍手の数え方」に関してです。

軍手(手袋)の数え方は独特な呼び方があり一般的な◯◯個などとは異なる呼び方をします。

今回はその主たる2つの呼び方「◯◯双」、「◯◯打」についてご紹介を致します。

 

まず初めに軍手の左右ワンペア単位の呼び方ですがこちらは「双(そう)」を使います。

そうです。

ご注文の際に我々軍手業界の者は1個2個と言われますと1双のことかいな?1枚かいな?と迷ってしまいます。

一般的には軍手はワンペアで販売・使用されるものですので「1双(いっそう)2双(にそう)」とお伝え頂けますと幸いです。

 

さてそれではもうひとつの単位「打」についてです。

打?うち?なんだかちょっと物騒な響きですね。

この「打」は「ダース(dozen)」のことを表しています。

「12個だからダースです♪」

とは昔のチョコレートのCMで聞いたフレーズですね。(詳しくはうろ覚え 恥)

これは軍手に限ったことではなくダースのことはよく「打」と略されるようです。

読み方は「ダース」で読んで下さい。

一点注意しなければならないのは軍手の場合は「1打」=「12双」ということ。

つまり枚数で言うと24枚。

1打は「24枚 = 左右12ペア = 12双」ということになります。

 

是非軍手選びの際の数量確認に活用してみて下さい。

 

軍手に関する豆知識

 

軍手工房.com

LINEで送る
Pocket

3本編軍手について【軍手に関する豆知識】

LINEで送る
Pocket

本日は『3本編軍手』について簡単に説明をさせて頂きます。

よくホームセンターなどでも見かける定番品『3本編軍手』、何が3本なのか何をもって3本編なのか

3本編軍手を選ぶメリットなど良くは分からない事が実は多いのではないでしょうか。

186to183hikaku1

左が2本編の「186 特紡 良品軍手」 右が3本編の「183 特紡 3本編軍手」

まず3本編軍手の「3本」というのはその名の通り「3本の糸で編んだ軍手」ということです。

じゃあ普通の軍手は何本で編んでいるのか?とお思いでしょう。

一般的な軍手、所謂「普通の軍手」は2本の糸で編まれています。(2本編軍手)

ですが中々一般的な軍手に「2本編軍手」などとは表記されておらず、違いが分かりづらくなっております。

186to183hikaku2

左が糸2本で編んだ「186 特紡 良品軍手」 右が糸3本で編んだ「183 特紡 3本編軍手」

2本編と3本編では同じ太さの糸を使って糸数を増やしているので編まれる糸の太さが1.5倍となります。

そして軍手自体のサイズも変わらないので厚みも1.5倍密度も1.5倍重量も1.5倍となります。

 

そう「3本編軍手」は『厚みが有り丈夫で密度の高い軍手』のことなのです。

 

7ゲージ軍手のページへ (軍手工房で取扱の「3本編軍手」は083183

 

軍手工房.com

LINEで送る
Pocket

【シルクスクリーン印刷】スパイラ ランニングクラブさま【特紡3本編軍手】

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

今回は、一昨年より名入れ軍手の製作依頼をいただいております、

スパイラ ランニングクラブ 様より今回も名入れ軍手のご注文をいただきましたのでご紹介いたします。

前々回のご注文前回のご注文では「綿のびのび手袋 晒」「特紡良品軍手」を使用しての名入れ軍手製作でしたが今回は上記2種類よりも厚手の「特紡3本編軍手」にてご注文をいただきました。

 

今年も前回と同様、「軍手工房.com」とのダブルネームにてプリントさせて頂きました。大変感謝いたします!

こちらの3本編軍手、通常の軍手より糸の密度が高く、生地の隙間が少ないですので(こちらの記事を参照)

その分印刷がハッキリ出るようになります。

また、生地の厚さもありますので防寒にもグーですね!

spira201601

こちらが完成品となります。

3本編軍手は手首色が紺色ですのでそちらも印刷とマッチしていますね。

spira201602

spira201603

 

また、今回も大会でのお写真を頂きましたのでご紹介致します!

 

IMG_1668

IMG_1709

IMG_1716

スパイラ ランニングクラブさま、ご注文誠にありがとうございました!

またのご依頼を心よりお待ちしております。

▷今回使用した「特紡3本編軍手」はこちらから ◁

▷印刷プランは小ロットシルクスクリーン印刷の「ラピッドプリント」でした◁

軍手工房.com

 

LINEで送る
Pocket

【シルクスクリーン印刷】グリーンロケット(八進緑産㈱)さま 2016【スベリ止軍手・特紡婦人用スベリ止軍手】

LINEで送る
Pocket

こんにちは!

毎年リピートでご注文を頂いておりますグリーンロケット(八進緑産㈱)さまより、

今年も名入れ軍手のご注文を頂きましたのでご紹介させていただきます。

 

同じデザインで毎年印刷色を変更して印刷させていただいておりますが、今年は「紺(紺紫)」にてご依頼頂きました!(デザインは同一ですので校正代金・版代金は無料ですよ!)

このような仕上がりとなりました。

こちら、オプションのOPP袋個別包装付きで製作させていただいております。

 

グリーンロケット(八進緑産㈱)さま、いつもご注文誠にありがとうございます!

またのご注文を心よりお待ち致しております。

 

▷今回使用したのは「スベリ止手袋」「特紡 婦人スベリ止軍手」です◁

▷中ロットシルクスクリーン印刷はこちら◁

軍手工房.com

 

LINEで送る
Pocket